アナログ
RSS  

たぶんこれで最後2010/04/08 18:34

日経新聞のことはさっさと忘れてしまいたいのですが、西田 宗千佳のPostscript: 日経の真意で実際に取材されているので、なんであんなポリシーなのかと疑問に思われる方はご一読をおすすめします。

まあ、どうせそんな所だろうという予想の範囲を一歩も出ない内容でしたが、ダメだこりゃと思った点を一ヶ所あげておくと

西田 宗千佳のPostscript: 日経の真意
・警告と禁止を含めた厳しいポリシーになっている理由は、「リンクを排除したい」という意識ではなく、大量に無断引用を積み重ねて顧客誘導するような悪例に対処したかったから。
無断引用って何よ?
仮に引用は許可をとらなくてはならないものだとしましょう。
彼らメディアは引用する毎に一々許可を取っているでしょうか?
特にTVなどで生放送中の会話で引用があったら、許可なんてとれるでしょうか?

墓穴を掘るのもたいがいにしとけと。引用は基本無断で行われるものです。
そうでなくては、先ずマスメディアが成り立ちません。

ただ、引用として認められる範囲は明確に決まっていませんので、引用された側が引用として認めず和解もできなかったら、裁判で争うしかない危ういものだというのは理解して引用しなくてはいけないですけど。

<追記>(書き忘れ)
ところで、問題になってるのは引用でなく、リンクポリシーなる珍妙なタイトルの無断リンク禁止なんですよね。見直し検討段階から何を見直すのか見失ってるのではないかと。
</追記>

ところでこの著者はネットの反応が叩きすぎと思っているようで
不完全なことは彼らも理解しており、改善を考えているのもまた事実です。単純に揶揄するのは簡単ですが、それだけではなにも起きない。
欠点を指摘して修正を期待してみてもバチはあたらないはずです。
見捨てるなら、いつでもできますから。
日経がネットにサイトを置いて何年たったでしょう。
いままで修正されなかったものが見守っていて修正されるはずもないと思うわけで、彼らが危機的状況になりその原因がこのポリシーだと考えたときに初めて修正されるのではないでしょうか?

ようは、このくらい叩かれたからといって見直されたりしないだろうということです。
いつかポリシーが修正されたとき、手遅れでなければいいですねと。


あと参考までにこちらもどうぞ。
企業のリンクポリシーが無茶な要求をする理由 | 水無月ばけらのえび日記


ここからは今回の件の私の感想にすぎませんが、例えば雑誌や会報に勝手に記載されるようなケースを考えてみれば、名誉毀損だったり著作権侵害だったり意匠権侵害だったりそういった法的な根拠が必要なはずで、どうしてネットもそれと同じように考えられないのでしょう?

少なくとも、あのポリシーからそういう常識的なものを受け取るのは無理だと思うから拒絶するわけです。

<追記>(感想らしくなかったので。ようはアップ前に指が滑ったヒドイ部分を消したからw)
それにしても、企業が検討しますっていうのはだいたい「何もしません」というときの方便だったりするわけで、そもそもポリシーなんてものは本社準拠になってて、問題あるからといって(立場とかしがらみで)おいそれと直せるものでなし、代わりにガイドラインを用意するだけでも一悶着おこったりするわけで、直せてもちょっと文面がソフトになって終わるんじゃないかと。
</追記>

もっとも、のちのち日経新聞電子版が世間に受け入れられ無視できないメディアになったとき、私の「日経へのリンクお断り」のポリシーも見直す日が来るのかもしれませんが……そのとき日経新聞電子版があればですけどw

<追記2>
ASCII.jp:新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由|編集者の眼
私が指が滑ったヒドイ部分として削除したのが理由1と2の内容に近くて吹いた。
もっとも、私は憶測で書いてたのでヒドイのですけどw
</追記2>

関連:
日経新聞へのリンクはこちらからお断りだけど
あれこれ

PDFのコード実行問題2010/04/08 22:17

PDFのコード実行問題、Adobeが回避策を提示 - ITmedia News
 当面の回避策としては、「環境設定」の「信頼性管理マネージャ」で「PDF添付ファイル」の項目にある「文書から他のファイルを開く、またはアプリケーションの起動を許可」のチェックを外す方法を紹介している。企業向けの回避策についても解説している。

セキュリティホール memo(設定画像あり)
[環境設定] → [信頼性管理マネージャ] の「外部アプリケーションで PDF 以外の添付ファイルを開くことを許可」を無効にする (チェックを外す) ことで回避できるそうです。

 レジストリだと、HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe\Acrobat Reader\バージョン番号\Originals で bAllowOpenFile を 0 にするのだそうで。あと、同じ場所で bSecureOpenFile を 1 にすると、この設定項目がグレイアウトされるそうで。
リンクはこちらがいいのかな。セキュリティホール memo
[マルチメディア操作を許可] の項を、「常に許可」(デフォルト) から「確認する」に変更する件がさらに追加になっています。

2010.04.08 木曜日 - UnderForge of Lack
昨日の、Adobe Readerの「信頼性管理マネージャ」ですが、Adobeも公式にOFFにすることを薦めています。

Foxit Readerのダメさ加減が際立ちますw

Foxitに求めていたものは、Adobe Readerに初めから実装されてたのね……まさかFoxitの乗換先候補にAdobeが入るとは思わなかったw

そのうちGumblar対策の推奨設定として追記しないとなぁ。
その前にFoxitをAdobeの乗換先例から外すのが先かw


Foxit Reader 3.3から「Trust Manager」が導入されました(画像あり)「Enable Safe Reading Mode」がデフォルトでチェックされています。

それにしてもFirefoxネタをあれだけ投入したというのにまたセキュリティネタに投稿数が追い越されそうですよ。orz

-追記-
PDFの仕様「Launch action」 について思う - 思い立ったら書く日記
Linux の PDF ビューアにおけるPDF仕様「Launch action」の挙動を確認する - 思い立ったら書く日記

ありがたいことに6種類のPDF ViewerについてLaunch actionの挙動を解説されています。

「一般的でないPDFリーダーを使用することを推奨する」とだけ書いて不安を煽るどこかのブログとはえらい違いです。

Sumatra PDF 1.0.1は手元のPCにインストール済みだったこともあって確認済みでしたが、NuanceとEvinceは今回初めて知りました。
そろそろガンブラー対策のリンク先からFoxitを外さないとダメだなぁ……