LANケーブルと電話線を1本にする ― 2008/05/29 19:49
LANケーブルと電話線を1本にしたいなぁと考えたが、RJ-45のかしめ工具を持っていても、RJ-11は持ってない。
うまいことやってる人がいないかと、ググってみても、ヤフってみても出てくるのはLAN++(らんプラプラ)ばかり……
しばらくLAN++の使用例をながめていたら、使ってない電話線を2つに切って使えば、RJ-11のかしめ工具はいらない事に気がついた。
で、こんなかんじ(笑)。
とりあえず手持ちのパーツだけで済んだので、安上がりで助かった。
(黄色いLANケーブルが壁をはわせる部分に相当します)
お約束。
こういうケーブルを自作して、何らかの損害が発生しても、私はなにも補償しません。やるなら、すべて自己責任でやってください。
-追記-
LANケーブルと電話線を1本にするの補足
うまいことやってる人がいないかと、ググってみても、ヤフってみても出てくるのはLAN++(らんプラプラ)ばかり……
しばらくLAN++の使用例をながめていたら、使ってない電話線を2つに切って使えば、RJ-11のかしめ工具はいらない事に気がついた。
で、こんなかんじ(笑)。
とりあえず手持ちのパーツだけで済んだので、安上がりで助かった。
(黄色いLANケーブルが壁をはわせる部分に相当します)
お約束。
こういうケーブルを自作して、何らかの損害が発生しても、私はなにも補償しません。やるなら、すべて自己責任でやってください。
-追記-
LANケーブルと電話線を1本にするの補足
電話の子機のバッテリー ― 2008/05/30 18:47

こんな古いの売ってねェー(笑)。
とりあえず、探しに行ったが、どれもニッケル水素。
同じコネクターの形をしたのを探して、値段をみると約1500円。
単三型のニッカドもニッケル水素も家に腐るほどあるんだけどなぁと、結局、手ぶらで帰った。
こういうものは、どうして単三か単四の電池ボックス状にしないのだろうか?
電池を入れられたら困るなら、トルクスネジで蓋しておけば、電池とバッテリーの区別のつかないような人は触らないだろうに。
で、分からない人は子機を持って電器屋さんに行けばいい。現状とそう変わりはしない。
昨日のアレは、こういう理由で、親機をパソコンラックへ移動させるための物だったり。
とりあえず、探しに行ったが、どれもニッケル水素。
同じコネクターの形をしたのを探して、値段をみると約1500円。
単三型のニッカドもニッケル水素も家に腐るほどあるんだけどなぁと、結局、手ぶらで帰った。
こういうものは、どうして単三か単四の電池ボックス状にしないのだろうか?
電池を入れられたら困るなら、トルクスネジで蓋しておけば、電池とバッテリーの区別のつかないような人は触らないだろうに。
で、分からない人は子機を持って電器屋さんに行けばいい。現状とそう変わりはしない。
昨日のアレは、こういう理由で、親機をパソコンラックへ移動させるための物だったり。
子機復活 ― 2008/05/30 19:34

電話の子機のバッテリーは、結局、こうする事で解決した。
元の場所には親機が鎮座してるので、子機は寝床に持っていくとしよう。
なんの事か分からない?
むしろ、分からないままがいい(笑)。
お約束。
パッケージにも、危ないからするなって書いてあるんだから、絶対やっちゃダメ(爆)。
元の場所には親機が鎮座してるので、子機は寝床に持っていくとしよう。
なんの事か分からない?
むしろ、分からないままがいい(笑)。
お約束。
パッケージにも、危ないからするなって書いてあるんだから、絶対やっちゃダメ(爆)。
最近のコメント