アナログ
RSS  

これは新手の罰ゲーム?2009/10/06 22:18

Firefox高速化テクニック8 | マイコミジャーナル
の中がなにげにひどい。

ページレンダリング高速化ですが、これで高速になったと体感できるのはナローバンドでCPUパワーをもてあましてる場合くらいかと思われ。
光回線だと遅くなったと体感することになるんじゃないかとw(何度もレンダリングをやり直し的な意味で)。

履歴制限を実施するでは、制限しても速くなったと体感するには、places.sqliteをVACUUM&REINDEXするか作り直さないと難しいかとw

ローカルメモリキャッシュを増加させるでは2GBメモリを搭載してる時に「browser.cache.memory.capacity」を整数として作成して「32768」を設定するとありますが、増加といいながら減少させてどうするねん。
デフォルトではメモリ1GBで32768、2GBで45056……
Browser.cache.memory.capacity - MozillaZine Knowledge Base

より進んだTCP関連の調整に至っては、個々のパラメータに対する調整値の判断基準の記述なし。(なので、自分で調査しないと悪影響の予想もできない↓)

でもって最後に
なお、紹介されている方法は高速化や軽量化を実現するものの、逆に候補表示機能の利便性を下げたり、UIの動作がピーキーになって使いにくくなったと感じたり、メモリの消費量が増えることでスワップアウトが発生し逆にシステム全体が重くなったり、動作が不安定になったり、ほかのユーザに影響をもたらす可能性もある点に留意する必要がある。
……最初に書きなよ。つうかテクニックとか言いながら、ろくな解説もなしにこんなひどい話もなくない?

ライフハッカーの記事といい、罠つきの記事が増えた気がします(もしかして釣り上げられちゃった?)。

-追記-
ちなみにTCP関連の一部はFirefox 3:デチューンで取り上げてます。
そしてnetwork.http.max-persistent-connections-per-serverの値はデチューンと同じ値だったり……何が高速化なんだかw


罰ゲームエントリーの状況はこちらからw
はてなブックマーク - Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

いろいろ2009/10/07 00:56

不正プログラムやボットネットの“時間貸し”ビジネスが確立 -INTERNET Watch
実際に、今回のボットネットの時間貸しサービスを提供しているサイトも確認されているという。

もう予想はるか上をいっちゃってます……。

Photoshop CS5なんて目じゃなくね?落書きからそれっぽい写真を合成する『Photosketch』がやばすぎる件・・・ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  1. こんな写真が欲しいなぁ、というイメージを落書きします。オブジェクトの形と名前をざっくりと。
  2. オブジェクトの形と名前から写真DBを検索。もっともマッチするものを自動選択。
  3. そうしたオブジェクトを組み合わせたときに違和感がないように色なんかを調整。
  4. 最終的に合成してできあがり。
3.と4.はとりあえず置いておいて、これで画像検索サービスを立ち上げてよ!

Windows7に乗り換えで回線業者やプロバイダがパニックにならないといいけれど ? 治世の奸臣、乱世の奸臣
Windows Vista および Windows 7 でルーターを介さないインターネット接続環境下で起動すると、ネットワーク アダプター内に ISATAP アダプターおよび 6TO4 アダプターが作成され Windows が起動できない場合がある

Vista(Windows7含む)のバグかよ!

まだこんなバグをかかえてたのか……

小寺信良の現象試考:ついに「ガラスの城」が壊れ始めた録音録画補償金制度 (1/2) - ITmedia +D LifeStyle
まず前提として、今年5月には東芝とパナソニックが、このデジタル専用機の価格に、録画補償金を上乗せせずに販売していることが明らかになっている(「課金対象か明確でない」――パナソニックと東芝、デジタル専用レコーダーに補償金上乗せせず)。
(中略)
つまり文科省では、「デジタル放送にはDRMがあるが、それと補償金は関係ないのだ」としているのに対し、経産省では、「メーカーはDRMがあるから補償金はいらないでしょと言ってる」としており、「このすれ違いは早くなんとかしないとね」ということであった。

お上の意見からして食い違ったままなのだから、混乱するのは必然。
それよりなんで東芝だけ責められる格好になってるのかと思ったら
支払い時期は半期に一度で、3月末と9月末である。各メーカーは年に1度、そのどちらかの支払い日にあわせて、JEITAへ補償金を預ける格好だ。実はこのタイミングが、東芝が9月末で、パナソニックは3月末である。
そういうことだったのかぁ。

パスワードに記号が使えない2009/10/08 21:51

セキュリティホール memo
Choosing a smart password(Gmail blog, 10/6)。ちょっと訳してみた。
問題1: 複数の web サイトでパスワードを使いまわしてしまう
回答1: 個別のパスワードを使え

問題2: ありがちなパスワードや、辞書に載っている単語を使ってしまう
回答2: 文字、数字、記号が混じったパスワードを使え

問題3: 個人情報に基づいたパスワードをつくってしまう
回答3: 他人に推測されにくパスワードをつくれ

問題4: パスワードを書き出して、安全ではない場所に保管してしまう
回答4: パスワード備忘録は、簡単には見つけられない秘密の場所に隠せ

問題5: パスワードの回復について
回答5: パスワード回復オプションが最新かつセキュアであることを確認しろ
でも、記号を許さないサイトって多いよねえ。

本当に、アサブロとかアサブロとかアサブロはなんとかなりませんかねぇ。


うちはセキュリティ関連サイトではありませんので、なにか特筆することがないとスルーしてるのですけれど
Windows Live Hotmailのアカウント情報が大量に流出 - Computerworld.jp
Gmailにフィッシング攻撃、一部のアカウントのパスワードが流出 - Computerworld.jp
などフィッシング詐欺で盗まれたと思われるパスワードが大量に流出してるのが発覚した(ややこしい)件で

大半のユーザーが安易なパスワードを利用、流出情報を分析 - ITmedia
全体の42%が「a~z」までのアルファベットのみでパスワードを構成していた。「0~9」までの数字しか使っていないパスワードも19%に上った。アルファベットと数字を組み合わせたパスワードは30%を占めたが、大文字と小文字の組み合わせは3%のみ、アルファベットと数字に加えて「$%@」などの記号を組み合わせていたのは6%のみだった。
それが問題だというなら、パスワードに記号が使えないアサブロのようなサイトを運営している会社から批判するべきでは?
更に言えば、パスワードに記号が含まれていないとパスワードとして認めない仕組みを運営に要求するべきでは?

そもそも今回はパスワードクラックではなくフィッシング詐欺だと言われてるので、安易なパスワードがどうとかいう問題じゃないと思うのですよ。

なにより本質からかけ離れたこのニュースに何の価値があるのかと小一時間(ry。

元ネタが同じ(と思うのだけど)でも
フィッシング詐欺のデータ流出:脆弱なパスワードが多いことが明らかに - ZDNet Japan
 オンラインでの総当たり攻撃に対して、パスワードの長さと複雑さは重要な問題になるのだろうか。これは場合による。もしエンドユーザーが正規のサイトを閲覧しているのだと信じていれば、フィッシングによって15文字のパスワードでも簡単に盗まれてしまうし、さらに悪いことにエンドユーザーがマルウェアに感染してしまえば、サイバー犯罪者はそもそもフィッシング詐欺キャンペーンを行う必要さえない。防ぐべきなのは、彼らが1つのパスワードに頼っているユーザーに対してフィッシング詐欺をすることで、使われているすべてのサービスへのアクセスを許してしまうことだ。
ずいぶんイメージが違います。
もちろん123456なんてパスワードは論外ですけどね。
つうか、そんなパスワードはシステムで弾けよ!

ってことで冒頭の通りパスワードの作り方と管理は十分注意を払いましょうってことで。

パスワードの作り方はいろいろありますので、適当にググって下さい。
うちだとこんなんとかw
パスワードの作り方でそんなに必死にならなくても
(日本語キーボードなら「みかか」逆変換でパスワードにする手もあるという話)

パスワードクラックと書いたのでついでに追記しときます。
クラック方法はいろいろあるのでしょうけれど、システム側がパスワードを間違えた際に次のパスワードを受け付けるまでの待ち時間を延ばすように対処してくれると、ずいぶんクラックされにくくなると思うのですよね。

例えば、間違えたのが1回目なら次のパスワード入力は2秒後、2回目なら4秒後、3回目なら8秒後……10回目なら1024秒後と間違う度に待ち時間が倍になれば、パスワードに記号が含まれていなくても耐久性が上がると思うのですよね。
ねぇアサブロさんどうでしょうか?

もちろんフィッシングやマルウェアにかかれば何の意味もないのですけどね。