いろいろ ― 2010/05/30 00:04
Nightly BuildにFirefox Win64版があった(2010-05-28-11-mozilla-central)ので入れてみた。
MSVCR100.dllが無いと怒られた。
Microsoft Visual C++ 2010 再頒布可能パッケージ (x64)が必要でした。
当然32bitのプラグインは動かないのですが、Flashは大抵ブロックしてるので大丈夫だろうと使ってみましたが、意外と厳しいと実感しました。
HTML 5が普及するのと、Flashの64bit版の提供とどちらが早いでしょうかw
翌日見たら「2010-05-28-15-mozilla-central」「2010-05-28-20-mozilla-central」にもあった。何が違ったのかしらん。
Firefoxでニコニコ動画のFlashのフレームレートが落ちる現象をfixするグリモン - HighBeatLife
どうやらFlashのattrで'wmode'を'opaque'に設定すればフレームレートが落ちなくなるようです。Source for "NicoNico Framerate Fix" – Userscripts.org
ニコニコ動画は使ってないけど覚えとこうと。
graffiti-blog: wmodeのクセ
どうも,Mozilla系はembedタグの方にwmode指定しないと動きが早くならないのか・・・
(中略)
結局,
wmode指定なし
再生速度がやや遅くなるが,ホイール操作,キー入力,日本語入力等スムーズに行える.
wmode指定あり
ホイール操作,キー入力,日本語入力が使えないが再生速度が通常になる.
ビジネスメールの宛先(To・Cc)欄に“様”はつける?――アイ・コミュニケーション調べ - japan.internet.com Webマーケティング
ビジネスマンに、受け取ったメールの宛先(To・Cc)欄の自分の名前に“様”がついていなかったらどう思うかを聞いたところ、「気にならない」38%(156人)、「意識したことがない」17%(71人)、「失礼だと思う」45%(184人)という結果に。効率をわざわざ下げる方向にしか受け取れないマゾが45%もいることに驚愕。
(中略)
アドレス欄は記号の集合体であるため、敬称を含んだ登録はデータ保存の一貫性を損なう恐れがあること、英語表記で登録した場合、“Mr.”や“Miss”といった敬称はつけずに登録することと比較すると、宛先(To、Cc)欄に“様”をつける習慣は日本特有のものであること、などを挙げている。
きっと(一々宛て先の様を確認するという意味で)暇な奴なんだろうなぁ。
最悪!総務省がネットの通信情報収集を容認 ― 2010/05/30 08:38
この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。
(中略)
新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「DPIは平たく言えば盗聴器。大手の業者には総務省の目が届いても、無数にある小規模業者の監視は難しい。利用者が他人に知られたくない情報が勝手に読み取られ、転売されるかもしれない。業者がうそをつくことを前提にした制度設計が必要だ」と話す。
利用者からはどう利用されるか全く見えない上に、取り締まる方法もない。拒否権もうわべ上あるように見えるだけで、確認する手段もない。
(公開してない)メールアドレスすら売買されてしまってるのに、こんなおいしい情報が売買されないと考える人がいたら能天気にすぎる。
放送法改正につづいて越えちゃならん一線を越えようとしている。
どうやら民主党とは民主主義を終わらせるための党らしい。
「総務省の事務方は積極的だったが、参加者の間では慎重論がかなり強かった。ただ、『利用者の合意があれば良いのでは』という意見に反対する法的根拠が見つからなかった」と話している。
ご覧の通り、既に狂っている。
どうせ現行の「行動ターゲティング広告」と同じく、オプトアウトで知らないうちに合意したことにされるだけ。
記事の図解からもDPI業者なる天下り先が作られて、何もしなくてもお金が入ってくるとんでもない会社ができるだろうことが見て取れる。
そりゃ総務省の事務方もノリノリなはずだ。
-追記-
事の重大さが分からない人たち(あるいは工作員)がいるようで……
電話に例えると、電話会社が盗聴器をしかけて通話内容を記録し、それを商業的(今回だと広告)に利用することを政府が容認しようとしているということです。
しかも第三者の監査もなく、事実上ばれなければやりたい放題という異常事態なのですが、その点から目を背けたような意見がちらほら見られることに背筋の凍る思いです。
電話に盗聴器と言えばニュースで大問題になるのに、平和ボケにもほどがあるぞと。
高木浩光@自宅の日記 - DPI行動ターゲティング広告の実施に対するパブリックコメント提出意見
5月26日に公表された「提出された意見及びそれらに対する考え方」は、以下のように答えている。ご指摘のとおり、DPI技術を活用した行動ターゲティング広告の実施に当たり、例えば有効な同意を得ずにパケットの解析を行う等、事業者が通信の秘密を侵害していたとしても、外部からの観察が容易でない場合があり得ます。しかしながら、通信の秘密の侵害行為には刑事罰が規定(電気通信事業法第179条)されており、一般予防の効果が期待されると考えます。
不正がばれにくいなら、ほとんど抑止力にならないじゃないか。
ホント政府関係者というのは誤魔化しの天才だな。
ISP でのパケット検閲による行動ターゲティング広告、総務省が容認 - /.j
<追記2>
DPIについてとても参考になる記事。
DPIは悪なのか?「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策」について思うこと。:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ
- DPIを受信機で電話などの周波数を聞いている状態だと考えてみてください。一見違法な盗聴に思えるかもしれませんが聞いた内容を漏らさなければ「傍受」にあたり、違法にはなりません。今、ISPがDPIを使ってやっていることは傍受にあたると思われます。
ところが、総務省がDPIで得た情報を外部に渡すことを容認してしまうと、結果として通信の秘密を漏らすわけですから盗聴になります。違法なのに違法でなくなるからこそ越えてはいけない一線を越えようとしているというわけです。 - インターネット接続料を定額にするためにDPIを使って広告料を稼ぐという、何の必然性もないことをさも良い手段のように言ってますが、トラフィックがひっぱくしているのは、ほんの数%のユーザによるもので、上りのトラフィックだけでも従量制にすれば、Winny等のP2PやSPAM(海外からは効果ありませんが)などは成り立たなくなり、いろんな問題が一発で解決するわけですが、何故、広告収入などという邪道に走ろうとするのか理解に苦しみます。(いや、どんな手段を使ってでも収入を増やしたいだけだと分かってますけどねw)
でも、大抵の人は私と違う観点なものだから、なんだか複雑な気分……。
</追記2>
最近のコメント