MX1100(マウス)を買ってきた ― 2008/10/06 00:35

評価が変わりました。リンク先が現在の評価です。
Logicool MX1100 Cordless Laser Mouseを買ってきた。
Wireless IntelliMouseExplorer 2.0(出たときすぐ買ったやつ)が現役なので、本当なら余計な出費なのだが、MSマウスのホイールの反応が我慢できない。
例えば表面に露出している端から端まで回して、それを逆方向に戻しても、時々同じ位置にもどらないとか、ホイールジェスチャーで、なかなかタブが切り替わらないことがあったり、そこから数ミリ動かした途端2タブ進んだり、とにかくストレスにしかならないのだ。
Microsoftのマウスはどれも出来がよく(OSなんか作ってないで、マウスとキーボードだけ作ってろ。と何度思ったかw)、気に入ってずっと使ってたのだが、こいつだけは許しがたく、MX1000が出て間もなく乗り換えた。 ドライバーの糞さ加減や、受信機の感度の悪さに悪態をつきながらも、壊れる(チャタリングで使えない)まで使い倒した。MX1000マウスそのものは名品と言っていいだろう。
壊れたときはもう売ってなく(修理に出せばよかったのだろうが、他のマイクロスイッチを移植しようとしてしくじった)、再びMSマウスのストレスに2年近く耐えてきたのだ(それにしてもMSマウスの丈夫さよ)。そして、MX1000の直系のMX1100。期待しないわけがない。
マウスの話をしだすときりがなくていけない(笑)。MicrosoftとLogicoolのマウス~トラックボールまで、今まで幾つ買ったか思い出すのも怖い(^^; トラックボールが一番気に入ってたのだけど、定期的に掃除しないと動きが渋くなるのであきらめた。
閑話休題
MX1000を気に入っていた者から見た、MX1100について少し書いておこうと思う。
良い点から書くと
・MicroGearスクロールホイールは素晴らしい。目から鱗が数枚はがたw。
(クリック・トウ・クリックモードにしなくても、MSのヌルヌルホイールに鍛えられたwせいか思った位置に止められる。ヌルヌルからは考えられない精度だ)
・私がMX1000を使ってた時にはなかったチルトホイールの加速がなかなかいい感じ。
悪い点。
次に悪いのが、4だ。フォワードボタンに親指が届くようにマウスを持つと、ドキュメントフィリップボタンが押せない。一体なにを考えればこの配置になるのか、今の僕には理解できない♪(笑)。MX1000と同じ配置がベストだろJK。
そして何より私にとって最悪なのが、Firefoxを全画面表示(F11)にすると、チルトホイールで横スクロールが出来ないことだ。
縦スクロールバーが表示されていれば、ホイールをちょっと回して、チルトすると横スクロールするが、通常のように加速しない。チルトを止めると、またチルトするには、ホイールをちょっと回さないといけない。縦スクロールバーが表示されてなかったら、全く動かない。
頻繁に全画面表示をする私には拷問に近い。ドライバーの糞さ加減は健在のようだw
もしあなたがMX1000から乗り換えようとしているのなら、可能なら現物を触ってからにするべきだ。少なくとも私は後悔してる(私は田舎なのでどのみち確認して購入は無理けど)。
ボタン配置の悪さと、クリック・トウ・クリックモードの必要性をあまり感じない点を考慮すると、VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksの方が良かったのではないだろうかとさえ思う
一言だけMX1100を弁護するなら
MicroGearは麻薬だ。
この一言に尽きる。これだけ不満なのに、ホイールを回すと、なんかどうでもよくなってくる。
しかし、このボタン配置とクリック感のなさは、馴れる日がくるのだろうか。
いやそもそも、リストレストを買いに行っただけなのに、何衝動買いしてんだか orz
MX1100(マウス)のその後
Logicool MX1100 Cordless Laser Mouseを買ってきた。
Wireless IntelliMouseExplorer 2.0(出たときすぐ買ったやつ)が現役なので、本当なら余計な出費なのだが、MSマウスのホイールの反応が我慢できない。
例えば表面に露出している端から端まで回して、それを逆方向に戻しても、時々同じ位置にもどらないとか、ホイールジェスチャーで、なかなかタブが切り替わらないことがあったり、そこから数ミリ動かした途端2タブ進んだり、とにかくストレスにしかならないのだ。
Microsoftのマウスはどれも出来がよく(OSなんか作ってないで、マウスとキーボードだけ作ってろ。と何度思ったかw)、気に入ってずっと使ってたのだが、こいつだけは許しがたく、MX1000が出て間もなく乗り換えた。 ドライバーの糞さ加減や、受信機の感度の悪さに悪態をつきながらも、壊れる(チャタリングで使えない)まで使い倒した。MX1000マウスそのものは名品と言っていいだろう。
壊れたときはもう売ってなく(修理に出せばよかったのだろうが、他のマイクロスイッチを移植しようとしてしくじった)、再びMSマウスのストレスに2年近く耐えてきたのだ(それにしてもMSマウスの丈夫さよ)。そして、MX1000の直系のMX1100。期待しないわけがない。
マウスの話をしだすときりがなくていけない(笑)。MicrosoftとLogicoolのマウス~トラックボールまで、今まで幾つ買ったか思い出すのも怖い(^^; トラックボールが一番気に入ってたのだけど、定期的に掃除しないと動きが渋くなるのであきらめた。
閑話休題
MX1000を気に入っていた者から見た、MX1100について少し書いておこうと思う。
良い点から書くと
・MicroGearスクロールホイールは素晴らしい。目から鱗が数枚はがたw。
(クリック・トウ・クリックモードにしなくても、MSのヌルヌルホイールに鍛えられたwせいか思った位置に止められる。ヌルヌルからは考えられない精度だ)
・私がMX1000を使ってた時にはなかったチルトホイールの加速がなかなかいい感じ。
悪い点。
- クリック感のないバック・フォワードボタン
- 同じく殆どクリック感のないセンサー解像度調整ボタン。しかも2個セットでないとカスタマイズ出来ない管理ツール
クリック重いドキュメントフィリップボタン1と3の配置の悪さ。
次に悪いのが、4だ。フォワードボタンに親指が届くようにマウスを持つと、ドキュメントフィリップボタンが押せない。一体なにを考えればこの配置になるのか、今の僕には理解できない♪(笑)。MX1000と同じ配置がベストだろJK。
そして何より私にとって最悪なのが、Firefoxを全画面表示(F11)にすると、チルトホイールで横スクロールが出来ないことだ。
縦スクロールバーが表示されていれば、ホイールをちょっと回して、チルトすると横スクロールするが、通常のように加速しない。チルトを止めると、またチルトするには、ホイールをちょっと回さないといけない。縦スクロールバーが表示されてなかったら、全く動かない。
頻繁に全画面表示をする私には拷問に近い。ドライバーの糞さ加減は健在のようだw
もしあなたがMX1000から乗り換えようとしているのなら、可能なら現物を触ってからにするべきだ。少なくとも私は後悔してる(私は田舎なのでどのみち確認して購入は無理けど)。
ボタン配置の悪さと、クリック・トウ・クリックモードの必要性をあまり感じない点を考慮すると、VX Nano Cordless Laser Mouse for Notebooksの方が良かったのではないだろうかとさえ思う
一言だけMX1100を弁護するなら
MicroGearは麻薬だ。
この一言に尽きる。これだけ不満なのに、ホイールを回すと、なんかどうでもよくなってくる。
しかし、このボタン配置とクリック感のなさは、馴れる日がくるのだろうか。
いやそもそも、リストレストを買いに行っただけなのに、何衝動買いしてんだか orz
MX1100(マウス)のその後
最近のコメント