アナログ
RSS  

Firefox Add-ons:Tab Mix Plus2008/10/08 00:10

クリックで拡大画像。タブは左から 表示中 既読 未読 読み込み中 

Firefox 3:UIカスタマイズで一段落とか言っておいて、その後もタブの色を変えたり文字をセンタリングして、今度こそ落ち着いたかなと思ったら、Tab Mix PlusがFx3に対応したというので入れてみて……結局まだいじってる。もう病気だね(笑)。

Tab Mix Plusはタブのカスタマイズを集約したアドオンで、オプションやabout:config(user.js)、userChrome.cssで設定できるような内容をはじめ、アドオンならではの機能が含まれていてる。
逆をいえば、user.jsとかuserChrome.cssの編集を苦にしない人には、一部の例外を除いて必要ないアドオンともいえる。

そういう訳で今まで試した事がなかったのだが、「定番」と言われる拡張を試した事がないのもアレかもと、試しに入れてみたら……タブにプログレスバーを表示出来るのかよ!ここだけ切り離して※1別のアドオンで頂戴!!!ってくらい気に入ってしまった。

ちなみに、Tab Mix Plusをインストールしてない状態だと、 表示中 読み込み済 読み込み中 (もちろんプログレスバーなしw)のように表示される。
プログレスバーなんて見た目の面白さだけなのだけど、中止ボタンがしいたけに見えて困るのようなものも、たまにはいいかと(非力なモバイルには入れないけど)。
ちなみに前回からの変更点

userChrome.css
/* タブバーを細くする */
.tabs-bottom{
	display:none !important;
}
.tabbrowser-strip{
	height:17px !important;
}

/* アクティブなタブに色をつける */
tab[selected="true"] {
	background-color:mediumaquamarine !important;
	font-weight:normal !important;
}

/* 読み込み中のタブに色をつける */
tab[busy] {
	background-color:black !important;
	color:white !important;
}

/* タブ文字をセンタリング */
.tab-text {
	text-align: center !important;
}


※1 余り設定項目の多い拡張だと、Fxのバージョンアップに追従できない可能性が高くなる(今回がそうだし)ので、単機能で欲しいのです。

「蒟蒻畑」がなくなる2008/10/08 20:04

マンナンライフ、こんにゃく入りゼリー「蒟蒻畑」の製造中止を決定、製造再開は未定 - GIGAZINE
「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE
こんにゃく入りゼリーの販売中止に対する反対署名 - 署名活動するなら『署名TV』

これってメーカの責任がどうこうの問題じゃなく、子供に食べさせた方を「未必の故意」とかに問わないといけないんじゃないのかな。
間違った食べ方をして危なくないものなんてないだろうJK。
間違った食べ方をさせないのが保護者の責任というものだと思うのだけど……次は餅ですか?飴ですか?

こんにゃくゼリーによる窒息死事故に関する緊急申し入れ
福島みずほ社会民主党党首から野田聖子消費者行政担当大臣への申し入れだけど
  1. こんにゃくゼリーの製造・輸入・販売の即時禁止すること
  2. 学童保育所、幼稚園、保育園などの児童福祉施設、高齢者施設などで、子どもや高齢者などに提供しないことの周知徹底すること
  3. 製造・販売業者に対する自主回収の指導すること
  4. 消費者の視点に立った実効性のある消費庁の設置すること
毒や危険物と勘違いしてないか? 消費者の視点に全然立ってないじゃん。
こんな馬鹿が政治家やってていいの?


-追記-

野田国務大臣(消費者行政担当)への緊急要請:参議院議員 島尻あい子 (島尻安伊子)
消費者の安全確保のための「製造、販売・流通の禁止、そして直ちに回収」するよう強く申し入れました。

野田大臣も今回の事故を重く受け止め、早急に消費者庁を設置し、厳しい対応を検討していくとのことでした。


参議院議員 森まさこ - 消費者問題
10月7日(火)、ユニカねっと(消費者主役の新行政組織実現全国会議)の街頭宣伝活動に参加し、こんにゃくゼリーの禁止を訴えました。


こんどう正道公式サイト
○内閣府(消費者行政担当)へ、こんにゃくゼリーによる窒息死亡事故に関する社民党の緊急申し入れ
また子供がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせなくなる事故。これで17人目です。1ヶ月前、福田総理に涙ながらに息子の死を訴えた若いお母さんの抗議に立ち会っただけに、許せません。
ゴチャゴチャ言い訳をしないで、消費者の立場で法の隙間をうめろ、業者を指導せよ、動け、政府!


岸田文雄ホームページ◆ 自民党消費者問題調査会、野田消費者担当大臣申し入れ
 10月1日、こんにゃくゼリー問題について、政府への対応を求めるため、自民党として消費者問題調査会として、野田大臣に申し入れを行いました。


後藤田正純・公式サイト» ブログアーカイブ » 政府に消費者の安全確保を求める
10月第1週 2008/10/1 「こんにゃくゼリー」の死亡事故により、自民党・消費者問題調査会(事務局長)として消費者の安全確保のための緊急措置を早急にとるよう、政府及び野田聖子消費者行政推進担当大臣に安全確保を申し入れました。


小さな子に与えないでという、注意書きのない飴を喉に引っかけて死んでも何もしてこなかったのに、「高齢者と小さい子には食べさせないで」と注意書きがある蒟蒻だとこのさわぎ。
裏があるんじゃないかと勘繰りたくなってくる。

某掲示板でみかけた
事故米問題から世間の目をそらそうとしている
本当にそんな気がしてきたよ。