開発版が口コミでお試し版のように化けていく怖さ ― 2008/10/30 19:17

時々Blogで、(オープンソースなどの)開発版を薦めるようなことを書く人たちがいます。
ふつう開発版というのは、コンパイル通ったからバグ出しに使ってねという意味合いのものです。
今からテストするためのものであって、テストを通った一定の品質をもったαやβ版とは意味が大きく異なります。
開発版というだけで普通は触るべきではないのですが、その中でも特に危ないlatest-trunkを薦めるBlogまである始末。
latest-trunkは次期バージョン開発の中心で、実験的な試みをする場合があるので、昨日まで動いていたのが起動しなくなったり、最悪OSの起動すらままならなくなるかもしれません。
<追記>
latest-trunkだけでなく、latest~の名前のディレクトリには、ほぼ毎日、日々の成果物としてビルドされたファイルが格納されます。例えblog主が問題なかったと主張したところで、翌日には未テストのファイルに置き換わりますから無意味です。
</追記>
わざわざこんな事を書いてるのは
未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」:ニュース - CNET Japan
スラッシュドット・ジャパン | Firefoxの開発版「Minefield」は高速だけど地雷もある
被害者までいるという。
minefieldをアンインストールしたらブックマークがぶっ飛んで泣きそう | IDEA*IDEA
試した本人だけの問題ならまだしも、試した挙げ句に情報交換サイトとかで暴れる人がいたりして、第三者にまで迷惑が及んでます。
開発版をネタにBlogを書くのは構わないだろうけど、URLを示したり、試してみたらなんて誘惑はしないで欲しい。つうか、周りの迷惑も考えて欲しい。
それと、「Minefield」を開発コードと勘違いしてる人も結構いるようですが、Firefox 3.1の開発コードは「知床」です。
「Minefield」はそのまま地雷原。危険!近寄るなという意味を込めた次期開発版の「名前」です。
ちなみにαとかβの意味は次のようにとらえればいいと思います。
開発版:テスター/開発者向け、バグを探せ版。
α版 :とりあえず開発元では動いてます(注意:バグ満載)。ご意見募集。
β版 :使えるレベルにバグをとってみました。ご意見・不具合情報募集。
RC版 :不具合が無ければ正式版になる予定。不具合がないか確認してね。
というわけで、普通の(協力する気のない)人は避けて通るべきでしょう。
こんな事を言っておきながら、私も人(ASAHIネットのサポート)に迷惑をかけてしまいました。
障害?と思ったら……orz
自分のケツも拭けない奴に開発版を使う資格はないと叱られても仕方ないドジです。
開発版を使うからには、自分のケツは自分で拭きましょう。orz
ふつう開発版というのは、コンパイル通ったからバグ出しに使ってねという意味合いのものです。
今からテストするためのものであって、テストを通った一定の品質をもったαやβ版とは意味が大きく異なります。
開発版というだけで普通は触るべきではないのですが、その中でも特に危ないlatest-trunkを薦めるBlogまである始末。
latest-trunkは次期バージョン開発の中心で、実験的な試みをする場合があるので、昨日まで動いていたのが起動しなくなったり、最悪OSの起動すらままならなくなるかもしれません。
<追記>
latest-trunkだけでなく、latest~の名前のディレクトリには、ほぼ毎日、日々の成果物としてビルドされたファイルが格納されます。例えblog主が問題なかったと主張したところで、翌日には未テストのファイルに置き換わりますから無意味です。
</追記>
わざわざこんな事を書いてるのは
未来のFirefoxを体験できる超高速ブラウザ「Minefield」:ニュース - CNET Japan
とにかく今のブラウザが、遅すぎると感じているだろうか?では、Minefieldを試してみてほしい。Minefieldは、Firefoxとは別個にインストールされるので、現在インストール済みのFirefoxに影響が及ぶことはなく、特に失うものはないかもしれない。という一見CNETの記事のように見えるBlogが原因というか、そのうちクレームコメントでいっぱいになるだろうと思って忘れさっていたら、いまさらのように話題になって
スラッシュドット・ジャパン | Firefoxの開発版「Minefield」は高速だけど地雷もある
被害者までいるという。
minefieldをアンインストールしたらブックマークがぶっ飛んで泣きそう | IDEA*IDEA
試した本人だけの問題ならまだしも、試した挙げ句に情報交換サイトとかで暴れる人がいたりして、第三者にまで迷惑が及んでます。
開発版をネタにBlogを書くのは構わないだろうけど、URLを示したり、試してみたらなんて誘惑はしないで欲しい。つうか、周りの迷惑も考えて欲しい。
それと、「Minefield」を開発コードと勘違いしてる人も結構いるようですが、Firefox 3.1の開発コードは「知床」です。
「Minefield」はそのまま地雷原。危険!近寄るなという意味を込めた次期開発版の「名前」です。
ちなみにαとかβの意味は次のようにとらえればいいと思います。
開発版:テスター/開発者向け、バグを探せ版。
α版 :とりあえず開発元では動いてます(注意:バグ満載)。ご意見募集。
β版 :使えるレベルにバグをとってみました。ご意見・不具合情報募集。
RC版 :不具合が無ければ正式版になる予定。不具合がないか確認してね。
というわけで、普通の(協力する気のない)人は避けて通るべきでしょう。
こんな事を言っておきながら、私も人(ASAHIネットのサポート)に迷惑をかけてしまいました。
障害?と思ったら……orz
自分のケツも拭けない奴に開発版を使う資格はないと叱られても仕方ないドジです。
開発版を使うからには、自分のケツは自分で拭きましょう。orz
最近のコメント