毎日新聞が言論弾圧 ― 2009/05/01 00:26
livedoor ニュース - 「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧
おまえら燃料ですよと2chに書き込もうと思ったら、全サーバで規制中だった。orz
livedoor ニュースと言えば、いい加減な記事やミスリードを誘う記事が多くて大嫌いですが、毎日(変態)新聞の件なら話は別だw
大体、変態記事垂れ流しの件は調査の結果「チェック体制が甘く知らなかったこと」としているが、知らなかった筈がないという証拠を2ちゃんねらーが国会図書館で見つけてきたのだけど、毎日新聞はこの件を完全に無視したまま。つまり変態記事の一件はまだ終わってないのです。
それにも関わらず、どこのメディアもこの件はつっつかない。
まあ、それは置いとくにしても
毎日新聞は変態記事に捏造記事(子供を狩りの対象にした遊びを日本人がしているというもの。この件はサイトから消しただけでなんの発表もない)、そしてついには言論弾圧。
(ついでに)朝日新聞といえば、自作自演(珊瑚礁にKY、アサヒる、2ch工作)
2ch並に信用できないメディアって、存続する価値ないんじゃね?
ポータルサイト「ライブドア」のニュース欄トピックス上に掲載される毎日新聞への批判記事について、毎日新聞側がこれまで複数回にわたり、ライブドアに対してトピックスへの掲載を中止するよう圧力をかけてきたことがこのほど、PJニュースの取材で明らかになった。独立したメディアの編集権を侵害するという、報道機関としてはあるまじき毎日新聞の言論弾圧体質が浮き彫りになった。
おまえら燃料ですよと2chに書き込もうと思ったら、全サーバで規制中だった。orz
livedoor ニュースと言えば、いい加減な記事やミスリードを誘う記事が多くて大嫌いですが、毎日(変態)新聞の件なら話は別だw
大体、変態記事垂れ流しの件は調査の結果「チェック体制が甘く知らなかったこと」としているが、知らなかった筈がないという証拠を2ちゃんねらーが国会図書館で見つけてきたのだけど、毎日新聞はこの件を完全に無視したまま。つまり変態記事の一件はまだ終わってないのです。
それにも関わらず、どこのメディアもこの件はつっつかない。
まあ、それは置いとくにしても
毎日新聞は変態記事に捏造記事(子供を狩りの対象にした遊びを日本人がしているというもの。この件はサイトから消しただけでなんの発表もない)、そしてついには言論弾圧。
(ついでに)朝日新聞といえば、自作自演(珊瑚礁にKY、アサヒる、2ch工作)
2ch並に信用できないメディアって、存続する価値ないんじゃね?
。|. | |。 |゚ y ち ゚| | |io i| ょ 。| ゚i| 。i|,,ノ |i. そ っ .i|゚ .||゚ /ii 。 ゚|i_/゚' の と `ヽoー|i;|y-ノ 書 待 ,;:i´i;ノ き て ('';ii'' 込 ノii;;| ,,. み ii\ ∧_∧ii;+ :::iii|| は iiiイ+(-@∀@)() i;::|| 朝 ;;:iiii+ii(つ□ つ┃+:: || 日 iiiイ+ ,,と_)__)、 旦~ か ⊂ニニニニニ⊃| ̄ ̄| も
今度はgumblar ― 2009/05/02 23:09
UnderForge of Lack » Blog Archive » The gumblar spreading over instead of zlkon
zlkon(GENOウイルス)のように改竄して、そのサイトを参照したユーザを感染させるタイプが見つかってます。 既に、株式会社ウェルネスが餌食になったようで……
とりあえず、hostsに「0 gumblar.cn」を追加と。
[
他にも、
複数のアンチウイルスソフトにおけるアーカイブファイルの扱いに関する欠陥
や
Adobe Reader/Acrobatに新たな脆弱性、回避策はJavaScript無効化
などいろいろ危ない状態ですので
ブラウザやAdobe ReaderのJavaScriptは基本的にOFFで使いましょう。
(Windows版Adobe Readerの場合の例)
なお、他のPDFビューア(Foxit Readerなど)にものJavaScriptを実行する環境がありますので普段必要としていないならOFFにするのをおすすめします。
Foxit Readerの場合の例
zlkon(GENOウイルス)のように改竄して、そのサイトを参照したユーザを感染させるタイプが見つかってます。 既に、株式会社ウェルネスが餌食になったようで……
とりあえず、hostsに「0 gumblar.cn」を追加と。
[
C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts
]
# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost
0 gumblar.cn
他にも、
複数のアンチウイルスソフトにおけるアーカイブファイルの扱いに関する欠陥
や
Adobe Reader/Acrobatに新たな脆弱性、回避策はJavaScript無効化
などいろいろ危ない状態ですので
ブラウザやAdobe ReaderのJavaScriptは基本的にOFFで使いましょう。
(Windows版Adobe Readerの場合の例)
なお、他のPDFビューア(Foxit Readerなど)にものJavaScriptを実行する環境がありますので普段必要としていないならOFFにするのをおすすめします。
Foxit Readerの場合の例

Firefox Add-ons:信用を失ったNoScript ― 2009/05/03 00:33
しばらく様子見してたのだけど、一段落ついたようなのでメモ。
詳しくはAdblock Plus vs. NoScript - Mozilla Fluxを参照して下さい。
どうしてこんな強行な手段にでたのか理解できない。
インストールの時にユーザに同意を求める形でホワイトリストに追加すれば、ここまでの問題にはならなかったと思う。
私にとって、Firefoxを使う一番の理由がNoScriptの存在だったので、残念なんてもんじゃない。
詳しくはAdblock Plus vs. NoScript - Mozilla Fluxを参照して下さい。
- Adblock PlusのEasyListに、NoScript関連のドメインが追加される
- NoScriptがこれに対抗してAdblock Plusの一部機能を無効化
- Mozilla Add-ons(AMO)のポリシーに抵触するため無効化の措置は撤回
- NoScriptがユーザーの同意無くAdblock Plusにホワイトリストを追加
(NoScriptサイトの広告が表示されるようにするため)
ホワイトリストは無効にできるものの削除できない - これらの行為はマルウェアだと批判が殺到
- NoScript 1.9.2.6で一連の措置は撤回されたもよう
でも失った信用は戻ってこない
どうしてこんな強行な手段にでたのか理解できない。
インストールの時にユーザに同意を求める形でホワイトリストに追加すれば、ここまでの問題にはならなかったと思う。
私にとって、Firefoxを使う一番の理由がNoScriptの存在だったので、残念なんてもんじゃない。
最近のコメント