アナログ
RSS  

サポートデスクへの解説用2009/06/13 17:43

サポートデスクへの解説用
サポートに「画像ブレビューのHTMLのアドレスが間違ってる」って連絡したら上手く伝わらなかったようで「仕様」ですと返ってきたので、今度は画像付で。

アサブロ管理画面→画像フォルダ→プレビューで表示される「HTML」のアンカー(<A>)のhref=で指示されているアドレスが小さい画像になっています(a9361.png)ので大きい画像(a9362.png)になるように修正して下さい。
このソースをブログに貼り付けると、JavaScript無効の環境では大きな画像が表示されません

ちなみにブログに表示されている正しいソースは次の通りです。
<div class="msg-pict"><a href="http://puppet.asablo.jp/blog/imgview/2009/06/09/a9362.png.html" target="_blank" onClick="return asablo.expandimage(this,600,600,'http://puppet.asablo.jp/blog/img/2009/06/09/a9362.png')"><img src="http://puppet.asablo.jp/blog/img/2009/06/09/a9361.png" alt="onlyBookmarkedを使うとおかしなことに" title="onlyBookmarkedを使うとおかしなことに" width="300" height="300"></a> </div>

関連:
画像ブレビューのHTMLのアドレスが間違ってる

違法ファイルのダウンロードとか2009/06/13 20:27

らばQ:わざとダウンロードさせて違法コピーで逮捕する企業が現れた! コマンド?
Media Defenderはmiivi.comという動画ダウンロードサービスを立ち上げ、わざわざそこに著作権のあるファイルを置いておき、ダウンロードした人を逮捕しようとしたようです。さらにそのファイルにはスパイウェアめいた機能まであったとか。

おとり捜査okな国としては、このくらいなら問題ないって事でしょうかねぇ。
行き過ぎれば共倒れしかないのですけど、利権屋の目指すところはどこなのでしょうかねぇ……

目指すところと言うと、日本では
権利者軽視では結論出ない? 著作権制度「大所」からの議論開始
さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを取り上げ、「当然だと思う」と説明した。「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCDを持って行くか、それがいやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを持ち出すのは『基本的に全面OK』ではない。自宅内で使うものは仕方がないから認めるという程度。そういうことがきちんと理解されず、既得権のように当たり前になるのは非常に危険だ。」
じゃあ、補償金取るなよと。CDの値段もコーヒー1杯分にしろと。
ちなみに、突っ込み所はコピーは自宅内で使うのはOKなので、コピーを車で聞くのはNGだけど、コピーを自宅に置いて、オリジナルを車で聞くのはOKということになるところでしょうか。
自分たちがどれほどおかしな例えをしているかよく考えた方がいい。

ところでカセットテープやMDでは当たり前だった、好きな音楽を集めて聞く権利はどこらへんに逝ってしまわれたのでしょうかねぇ。


ITmediaモバイル:WinnyはCD売上を減らさず~慶應助教授の研究に迫る (1/3)
 「ビジネスサイドからの批判で内容があったものは、『Winnyが被害を与えるのは、CD売上でなくレンタルCD市場、もしくは将来的な音楽配信サービスでないか』というもの」

 この可能性は確かにあり、今後調べてみなければなんとも分からないという。

ちょwww
それは元から想定しておくべき調査内容では?

puppetの脳内調査wによりますと、nyに流れた場合の影響は
  • ファン以外の人も買うようなメジャーCDは売り上げが下がる
  • ファンしか買ってないようなマイナーCDは売り上げが上がる
  • レンタルはメジャーマイナーに関わらず売り上げが下がる
ような傾向になるようですw
追記:要するに「聞ければなんだっていい」という層に大きな影響がある)
ちなみに、違法ファイルのダウンロードが増えるとCD-Rなどの売り上げが上がってどこかの利権屋に補償金が入ってウハウハだとか。

ところで、最近はappleのアレや着うたが普及した影響でnyが与える影響度は暴露ウイルスの危険性もあって低下したように見えます(違法着うたサイトの方がよほど影響が大きいかと)。

むしろnyから直にダメージを受けてるのはCDよりアダルトビデオ関連だと思うのですけど?
そっち方面はタブーなのか触れる人いませんねぇ。
レンタルで身元と性癖を晒して借りるより、nyの方が敷居が(たぶん)低いですよねぇ。
まして違法ものまで流れてるとなれば、893な人もきっとお怒りでしょう(と某掲示板に書いてあったw)。


違法ファイルのダウンロードというと、仏は3回警告でネットに繋がせないよというスリーストライク規定が可決されたのですけど
フランス憲法院、スリーストライクは基本的人権を侵害するので無効と判断 :P2Pとかその辺のお話
またもやひっくり返ったようです。
臭い匂いは元から断たなきゃダメと昔から言いますけど、違法ファイルもアップロードを断たなきゃダメでないかと。

脆いというか酷いというかありえないというか2009/06/13 21:49

GENOウイルスのサイト改ざん被害、国内で400件以上確認される
被害の内訳は、45%が企業と思われる「co.jp」ドメインを持つサイト。個人運営とみられるサイトは50%だったほか、政府関係の「go.jp」、学校関係の「ac.jp」などのサイトも被害を受けていたという。

酷いものです。そして大半(というかほとんど)が無告知です。

ところで、調査した会社がこんな
gredセキュリティサービス | 株式会社セキュアブレイン
サービスを提供してるのですけど、セキュアブレインの監視サーバを陥落させると、サービス受けてる会社は全部「メンテナンス中」になったりしないかなぁ?
陥落させなくてもプロトコルさえ分かれば、なりすまして「改竄」って応答してもいけそうな……
(解説を読んだ限りだと、改竄されたときに画面を切り替えるためのスクリプトを各ページに埋め込んでおくので、改竄と応答してあげるだけで壊滅しそうな悪寒がします。あくまで悪寒ですw)
それでなくても、誤検出で「メンテナンス中」なんて表示されても、ダメージ大きいですよねぇ。

そんなピンポイント誰が狙うと思われるかもしれませんが、サービスを受けてるユーザ次第では、ないとは言い切れないと思います。

それに、たかがルータの死活監視でお客様のVPNにウイルスばらまいた
NTTコムのVPN経由でウイルス感染:ITpro
監視端末はWindowsマシンで,ウイルスが攻撃するぜい弱性「MS08-067」をふさぐパッチが適用されていなかった。この結果,全体に感染が拡大し,今回の事態に陥ったと推測される。

 さらに,監視端末とユーザー企業の間にファイアウォールなどはなく,すべてのパケットがやり取りできる状態になっていた。そのため,監視端末の感染がユーザーのネットワークにまで拡大した。ユーザー企業は「IP-VPNはセキュアな網」と考えて運用しているため,完全に盲点を突かれた格好だ。
なんて事もありますので、サービスを受けるときは慎重に。
ってこんな馬鹿なこと想定しろと言う方が無理www
(VPNだからって脆弱性放置してる方も異常だけどさ)


酷いと言えば
英ISPのVAserv、zero-day攻撃を受ける。脆弱性を突かれたソフトウェアの会社社長は自殺 - スラッシュドット・ジャパン
英国を拠点とするISP、VAservのバーチャルサーバインフラがzero-day攻撃を受け、10万ものウェブサイトのデータが削除されたそうだ
(中略)
今回の攻撃はこのHyperVMの脆弱性を突いたものであった。ハッカーらはデータを削除しただけでなく顧客のクレジットカードデータやその他のサーバ上の情報を入手した可能性が高いという。
狙われると容赦ないです……

UnderForge of Lack » Blog Archive » Firefox 3.0.11
リリースの度、惰性で続けてたけど、これで最後にしようかと。
ぇ~!
とか言っておこっと(笑)
うちみたいなアクセス数のないところで、しかもただのコピペなんてやる価値ないだろうし、そもそも自動更新の筈だし、呼びかけたところで3割くらいは古いの使ってるしねぇ?


ところで、[.cn Injection] その後・・・
攻撃の高度化,「Fast-Flux」から「RockPhish」まで――その2
のURLがその1と同じになってます。
その2はこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080121/291520/
さて、コメントとこちらとどっちが先にgnome様の目にとまるかなぁ。