モジラ「Chrome Frame」を批判 ― 2009/10/01 00:12
モジラ、グーグルのIE用プラグイン「Chrome Frame」を批判 : Webブラウザ - Computerworld.jp
もっともな話だと思います。
でも、
【レビュー】Firefox 3で、IEを動かす! - FirefoxのアドオンIE Tabを使ってみる | マイコミジャーナル
こんなIE TabをFirefox Add-onsで配布しちゃだめじゃないかなぁ。
全てのユーザが理解して使ってると思ったら大間違いだぞっと。
関連:Microsoft「Google Chrome Frame」を非難
「ソフトウェアの選択が個々のサイトの開発者に委ねられることになれば、Webのセキュリティやブラウザの機能に対するユーザーの理解はひどく損なわれるだろう。FlashやSilverlight、Javaなどのプラグインで繰り返されてきた問題を、HTML 5で繰り返す必要はない」
もっともな話だと思います。
でも、
Chrome Frameはユーザーを混乱させるだけでなく、一部の使い慣れたツールを無用にしてしまう可能性があるなんて正論を言うなら
【レビュー】Firefox 3で、IEを動かす! - FirefoxのアドオンIE Tabを使ってみる | マイコミジャーナル
SSLなどの暗号化通信については、一部機能が使えないものがある。したがって、オンラインバンキングなどの高いセキュリティが求められるような使用に関しては、注意が必要である(使用しない方が安全かもしれない)。
こんなIE TabをFirefox Add-onsで配布しちゃだめじゃないかなぁ。
全てのユーザが理解して使ってると思ったら大間違いだぞっと。
関連:Microsoft「Google Chrome Frame」を非難
コメント
_ 結城 ― 2009/10/01 02:37
_ puppet ― 2009/10/01 05:41
結城様
先ず誤解が無いよう前提を挙げさせて頂きます。
1.記事でも言ってる通り、モジラの主張はもっともな話だと思います。
(MSの反論よりずっと理に適ってると感心したくらい)
2.Googleはお行儀が悪すぎます(Googleを擁護する気は全くありません)。
3.MSだけが悪いわけではありませんが、IE 6とActiveXはなんとかする時期がきていると思います。
で、今日の記事は揚げ足取りのようなもので、あんまり正論だったんで行儀の悪いものをちょっと挙げてみたくなったというものです。
誤解されるかもとは思ったのですけど、ちょっと指がすべりすぎたかもですw
ところで
|問題は「サイト管理者が勝手にレンタリングエンジンを選択・強要すること」
には少し異論があって、それは「問題」なのではなく、よりベターな方法として表示に必要なブラウザの導入を促す画面に誘導するという方法があるというだけで、Flashのように選択肢のない問題とは本質的に異なると思っています。
それに「サイト管理者がレンタリングエンジンを強要できる」のはIE にChrome Frameがインストールされている場合にすぎません。
Chrome FrameをインストールしたIEにユーザの選択手段がないことは問題だと思ってますが、ON/OFFボタンを設ければ解決する程度の話でしかないと思うのです。
|IE8はそれなりにWeb標準に準拠しているわけで。
私もIE 8に対してはやりすぎだと思います。
と同時に以前の記事にも書いた通り、危険性の高いActiveXをそのままにしているMSにも全く責任がないとは思えないのです。
|でも、「サイト管理者が勝手にエンジンを選択する」のがいけないのなら、IE8のIE7互換モードはあまり褒められたものではないですけどね。
私もそう思います。
というより、MSが自らIE7互換モードで範を示したのでGoogleが「Chromeモード」だっていいんじゃね? とやってるんじゃないかと思ってます。
一言で私の思うところをまとめると、「MSの自業自得。Googleはいつも通りお行儀わるいねぇ」てことでw
先ず誤解が無いよう前提を挙げさせて頂きます。
1.記事でも言ってる通り、モジラの主張はもっともな話だと思います。
(MSの反論よりずっと理に適ってると感心したくらい)
2.Googleはお行儀が悪すぎます(Googleを擁護する気は全くありません)。
3.MSだけが悪いわけではありませんが、IE 6とActiveXはなんとかする時期がきていると思います。
で、今日の記事は揚げ足取りのようなもので、あんまり正論だったんで行儀の悪いものをちょっと挙げてみたくなったというものです。
誤解されるかもとは思ったのですけど、ちょっと指がすべりすぎたかもですw
ところで
|問題は「サイト管理者が勝手にレンタリングエンジンを選択・強要すること」
には少し異論があって、それは「問題」なのではなく、よりベターな方法として表示に必要なブラウザの導入を促す画面に誘導するという方法があるというだけで、Flashのように選択肢のない問題とは本質的に異なると思っています。
それに「サイト管理者がレンタリングエンジンを強要できる」のはIE にChrome Frameがインストールされている場合にすぎません。
Chrome FrameをインストールしたIEにユーザの選択手段がないことは問題だと思ってますが、ON/OFFボタンを設ければ解決する程度の話でしかないと思うのです。
|IE8はそれなりにWeb標準に準拠しているわけで。
私もIE 8に対してはやりすぎだと思います。
と同時に以前の記事にも書いた通り、危険性の高いActiveXをそのままにしているMSにも全く責任がないとは思えないのです。
|でも、「サイト管理者が勝手にエンジンを選択する」のがいけないのなら、IE8のIE7互換モードはあまり褒められたものではないですけどね。
私もそう思います。
というより、MSが自らIE7互換モードで範を示したのでGoogleが「Chromeモード」だっていいんじゃね? とやってるんじゃないかと思ってます。
一言で私の思うところをまとめると、「MSの自業自得。Googleはいつも通りお行儀わるいねぇ」てことでw
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2009/10/01/4608040/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
と擁護してみたり。
Googleのやっていることは、一昔前の「IE以外はエラーページ行き」や「閲覧するためにはActiveXプラグインをインストールしてください」と同質ではないかと思っています。
WebアプリでIE6を排除するのは仕方ない(MSもOffice Web Appsではサポートしてません)し、IE7を排除するのもまだ理解できるのですが、IE8はそれなりにWeb標準に準拠しているわけで。
でも、「サイト管理者が勝手にエンジンを選択する」のがいけないのなら、IE8のIE7互換モードはあまり褒められたものではないですけどね。
ON/OFFボタンが付いているだけマシってことなんでしょうか。