レンズヒーター購入 ― 2017/12/26 13:45
今まで自作のレンズヒーターで星空を撮ってましたけれど、ニクロム線はピンポイントの加熱になるので、レンズを十分に温めるにはニクロム線の温度を少々高め(50℃超え)にしなければならず、このような加熱がレンズボディにいい訳ないとアルミでおおったMarkⅡはアルミ面が大きすぎて失敗、温度をさらに上げてアルミ面を小さくしたMarkⅢでギリ実用可といった具合で、PTCリボンヒーターかCNTECを素材にした面発熱のレンズヒーター欲しいなぁ……などと思ってました。
PTCリボンヒーター、CNTECの利点は面発熱なのであまり温度を上げなくてもレンズを十分に温められるだけでなく、必要な温度に達したらそれ以上加熱されないのでオーバーヒートの心配がない点にあります。
だからと言って、個人でこれらの材料を特注するにはお金がかかりすぎますし、ニクロム線ヒーターもMarkⅣ(友達に0.58A版を作りました)以降これといったアイディアもなく、ファブリックヒーター使ったレンズヒーターどっか売ってないかなぁ……などと思ってました。
ファブリックヒーターのレンズヒーターが売ってなかったわけではないのですけれど、高いし(ちょっと前まで9.8k)マジックテープが弱すぎると評判が悪いので二の足を踏んでたところ

タイムセールで炭繊維発熱材(きっと炭素繊維の間違いだよなぁ)を使ったヒーターを知りました。しかも1.6k未満(タイムセールでは240円引き)

ええ、ポチりましたともw
そしてクリスマスにやってきたw
結論から言うとSAMYANG 14mm F2.8には少し幅が広すぎて使えません(ヒーターが写り込む)。
フードギリギリに付けてもマウントが隠れてしまう。あと1cm幅が狭ければ……


TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USDなら大丈夫ですが、これで星は撮らないので……
SAMYANG XP 14mm F2.4なら少し長いみたいだしいいのかなぁ。

SAMYANG 14mm F2.8を使って加熱テストをしたところ、レンズ表面を気温より12℃以上高くすることができましたので、雪の中の撮影でも十分な性能を発揮すると思われます。

経過分 | 気温 | レンズ表面 | ヒーター表面 |
---|---|---|---|
1 | 3.8 | 5.0 | 12.0 |
5 | 3.8 | 5.6 | 14.8 |
15 | 3.9 | 7.0 | 14.5 |
30 | 4.0 | 9.0 | 16.2 |
45 | 4.1 | 10.8 | 16.6 |
60 | 4.2 | 12.8 | 18.8 |
90 | 4.6 | 14.4 | 20.4 |
120 | 5.0 | 16.8 | 22.0 |
150 | 5.6 | 18.4 | 22.0 |
180 | 6.0 | 18.6 | 22.8 |
最終的にヒーター内面が35.5℃、レンズボディが34.5℃で、レンズヒーターとしては良いものだと思います。
消費電力が5Wというのは痛いなぁ。小さいモバイルバッテリーじゃ使い物にならないわ。
まあ大きいのも持ってるからいいけどさ

Amazonの発注数ですか?

タイヤの交換や当て逃げされた車の修理で財政難であまり伸びていません。
130件も発注しておいでどの口が言うかという突っ込みが聞こえてきそうな今日この頃です。
梅 ― 2017/02/28 20:16
広角が好きだ。
なのに6Dにつける広角がない(SAMYANG 14mm F2.8 は星以外撮るつもりないので除外)
ここ半年ほどTAMRON SP 15-30mm F/2.8が欲しいなって時々Amazonを見ていたらタイムセールの対象に!
なんというめぐりあわせ!何も考えずポチったねw

手に入れて10日。テスト撮影の機会がなくて悶々としてましたが、ようやく梅を撮りに出かけてきました。
マクロも好きなのですけれど、花とかは視界いっぱい「わさわさ」しているのが大好き。
だた「わさわさ」にしようとすると、あとでで見返すとつまらない画になって、これはというのが撮れなくて困る
それにしてもTAMRON SP 15-30mm F/2.8がこんなによく写るとは思ってもなかったです。
Blogの制限があってそのまま貼れませんので、等倍の切り出しでこんな感じ
本当によく写る。SAMYANG 14mmがいらない子になりそうな勢いで気に入りました。
超広角になるとファインダーでピントが合ってるか分かりにくくて歩留まりが悪くなりがちなのですが、やっぱり望遠では味わえない楽しさがあってたまりません。
それにしても失敗だったのは、去年買い足した防湿庫にもうこれ以上スペースがないという現実。

やっぱり116Lにしておくんだった(爆)

確実にレンズ沼にはまっています。ズブズブとw
SAMYANG 14mm F2.8 無限遠調整 ― 2016/11/15 22:05
SAMYANG 14mmを6Dの星撮り用に使用しているのですけれど、前々からピントが合ってないような気がしていました。

シャッタースピードを23秒にしているので、ある程度流れる事もあって確信に至っていなかったのですけれど、おうし座流星群の撮影に行った際、三日月でピント調整をしたところ半月のようにしか映らなかったため、ようやく確信に至った次第。
購入からずいぶん経っているので修理となるのでしょうが、メーカーに送り返すのもめんどうくさい。
しかも目測で200~300m先の建物を撮影した中央部等倍切り抜きで

こんな感じに写ってますので、ピントが合ってないと言っても理解してもらえない可能性も考えられ、なおさらめんどうくさい。
こんな時にはググってみるに限ると……虹色の旋律様がそのものズバリSamyangレンズのピント調整を書かれてました。
ピントリングが爪でひっかけたりすれば簡単に外れる? 冬 寒いせいかえらい大変でした。(はめるときはもっと大変でしたw)
とりあえず調整前

中央付近で撮影した星(町明かりで背景がグレーw)

そして調整後はここまで回るように

中央付近で撮影した星(左のくさびのような突起がなくなった)

まあこれくらいに見えるなら良しとしよう。
虹色の旋律の管理人様、有益な情報ありがとう!
近況……おうし座流星群10個ほど見ましたが、カメラには一枚も映ってませんでした。
スーパームーンは言うまでもなく14日だけが嫌がらせのように雨。
くやしいというかせっかく買ったレンズですので今夜の月を一枚。クリックで等倍切り出しです。
EOS 70D SIGMA Contemporary 150-600mm

今年の天体ショーは天気と月齢に恵まれないなぁ……(ふたご座流星群はもうあきらめた)
最近のコメント