レンズヒーターMarkⅢテスト ― 2015/12/18 11:34

テスターで低い抵抗値を計るのはどうも値があやしい(計る度ブレが大きい)気がしたので、USBパワーチェッカーを買ってしまいました。

これによると
MarkⅢ 5.01V 0.55A 9.1Ω 2.7W
MarkⅡ 5.04V 0.44A 11.5Ω 2.2W
となるようです。テスターの結果とずいぶん違う……
撮るものもない(ふたご座流星群?晴れなかったよorz)ので実地テストではなく、室内で動作確認テストをやってみました。(今夜はとても寒いのでちょうどいい)
ヒーターの取付位置はこの前と違い、レンズフード近くの金色の線の上に巻き付けました。


計るポイントはレンズプロテクター中央とズームリング下の二ヶ所。ズームリング下はレンズボディの放熱とカメラ本体への影響を見るためです。
経過分 | 気温 | レンズ | ボディー |
---|---|---|---|
0 | 6.0 | 8.0 | 9.0 |
5 | 5.9 | 8.0 | 8.8 |
10 | 5.8 | 8.8 | 8.0 |
15 | 5.7 | 8.8 | 8.0 |
20 | 5.5 | 8.8 | 7.8 |
25 | 5.5 | 8.8 | 7.6 |
30 | 5.5 | 9.6 | 7.2 |
35 | 5.5 | 9.0 | 7.0 |
40 | 5.4 | 9.2 | 7.2 | 45 | 5.4 | 9.0 | 7.2 | 50 | 5.4 | 9.0 | 7.2 | 55 | 5.4 | 9.0 | 6.8 | 60 | 5.3 | 8.8 | 7.2 |
ヒーターを外して電熱線接触部分を計ると25℃でした。
0分のボディ温度が高めなのは、レンズヒーターを装着するために手で触っていたからでしょう。
測定結果からヒーター装着から効果が出始めるのは10分程度必要と考えられます。
不満です……無風なら結露はしないでしょうが、風があって湿度が95%だったとしたら余裕がなさすぎます。(参考:温度と相対湿度による空気の露点温度 - ハイブリッド・エコ・ハートQ)
どうやらレンズボディを布などで覆ってボディからの放熱を妨げる必要がありそうです。
それはそうと、もう少し電熱線の温度を上げたいのでMarkⅣ作ってみました。(^^;
ポイントは収縮チューブで真ん中まで覆った後、二つ折りにしてさらに収縮チューブで一本にまとめています。
アルミテープで覆った場合、レンズに巻き付けた時にしわがよって、レンズボディとの密着性が低くなっているのでは?と考えたゆえの苦肉の策です。
測定結果は
5.00V 0.62A 8.06Ω 3.1W
気温 3.5℃で20分後にレンズ9.0℃、ボディ7.6℃、接触面34.5℃
気温より5℃以上高くなったのでその点は良かったのですが、動作始めになにか焦げ臭かったので、MarkⅣはお蔵入りの欠番になってしまいそう。
モバイルバッテリーをまた1670円で出しやがったのですよ。
それも2回も。まだ一度も使ったことないのに……



そろそろヤバイのでつい ('∀`)'`,、

いて(20年もの)、セロテープで代用してしまったお詫びに
作り直したいと思って '`,、('∀`) '`,、


それと、新しいレンズが大きくて今のカメラバッグだと
交換レンズが一本しか入らないから、カメラ専用バッグを
追加して今のバッグを交換レンズ専用にしたかったんです。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、




金はどうした?
またかっ! ∧∧.∩ ∩_ ・∵’、 ( )/ ⊂/"´ ノ ) ⊂ ノ / /vV ( ノ し'`∪ (ノ
そうそう、カスタマーレビューで評判の悪かった注ぎ口は改善されてました。

コメント
_ mokemoke ― 2015/12/18 19:54
_ puppet ― 2015/12/18 21:39
エンジン載せ換えたからあと5年はがまん。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2015/12/18/7952673/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。