アナログ
RSS  

レンズヒーターMarkⅢ2015/12/11 06:05

調子は悪いけれど、そろそろふたご流星群なのでレンズヒーターの準備をと……

MarkⅡは300Wでしたが、MarkⅢは200Wのニクロム線を使っての作成です。
7.5Ωでニクロム線自身の温度が48℃になり(測り方はMarkⅡのベースになったのと同じ方法で2回巻き)、プラスチック相手に50℃超えるのはヤバイと私のゴーストが囁くwので、69cmの7.5Ωで作ることにしました。

使い勝手が良いようにアルミテープで挟んで温度を計ってみると

レンズヒーター MarkⅢ

あれれ?44℃にしかならないぞ……MarkⅡとあんま変わんないじゃん

考えるにMarkⅡは300Wで110cm・10Ωの4回巻き、MarkⅢは200Wで69cm・7.5Ωの2回巻き。接触面積ではMarkⅡのが長い分有利ということだろうか?
消費電力あたりの効率は300Wのニクロム線が有利なのかも……

追記:改めてMarkⅡを計ると、38℃しかなかった。orz
当時とは外気温差が-5℃くらいあるせいなのか?とりあえずMarkⅢはMarkⅡより熱くなってる。

MarkⅡとMarkⅢ

しかし、レンズに装着するのにはMarkⅢの方がフォーカスリングに触れない分勝手がいいんだよねぇ。

MarkⅢをトキナー11-20に巻いた状態

とりあえず、トキナー11-20に取り付けて例のアレで

エーアンドデイ 放射温度計 ブルー AD-5617


計ってみると(気温18℃)
ヒーターとレンズ接触部分は39.4℃
レンズプロテクター端で29.7℃
レンズプロテクター中心で22.4℃

……物足りない……全然物足りない。
レンズ表面を30℃くらいにしたかったのですが……

もう時間がないので、最悪MarkⅡとMarkⅢを両方巻き付けて使うか……電源コードを作っとかないとなぁ。

こりゃ材から見直さないとダメなのかもなぁ。

コメント

_ mokemoke ― 2015/12/11 15:32

puppetさん自身の防寒装備は大丈夫か?

_ puppet ― 2015/12/11 15:50

一番いいのを頼むw

まだまだ氷点下にはほど遠いので、手持ちの装備で大丈夫でしょう。

_ mokemoke ― 2015/12/11 20:38

撮影場所はもうお決まりですか?

_ puppet ― 2015/12/12 00:42

先行している友達の情報と天気予報と雲の分布で場所を選ぶ予定なので
当日まで確定しないです。

どこか明かりがなくて、駐車場のような広い所があって、トイレがあって
飲み水があれば最高なのですが……(欲張りw)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムがウザイので合い言葉を入れるようにしました。山と言えば川だろJK


コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2015/12/11/7944762/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。