アナログ
RSS  

Twitterの画像をオリジナルのサイズで表示2014/11/05 18:27

Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ27
977 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 16:47:05.69 ID:cpyO3hJT0
特定ドメインのURLを開く時そのURLを自動で書き換えてくれるスクリプト、もしくはそれに使えるスクリプトってありませんかね?

具体的に言うと、Twitterの画像は
https://pbs.twimg.com/media/*****.jpg
というURLなんですが、このままだと再圧縮されたサイズが表示されるため、オリジナルのサイズで
表示させようと思ったら :orig を手動で末尾に付け加えて
https://pbs.twimg.com/media/*****.jpg:orig
にする必要があるんです。
これを、自動で置換してくれるようにしたいんですが…
986 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/09/08(月) 19:54:46.08 ID:HQAwJXjD0
>>977
僕もほしかったので書いてみました
https://greasyfork.org/scripts/4930-twimg-redirect-orig

どういう訳か私はgreasemonkeyスクリプトをほとんど使ってないのですが、これはよさげと導入してみました。(userChrome.jsはたくさん使ってるんですけどね)

コンテキストメニューの「画像だけを表示」(画像の上で右クリック)でオリジナルサイズの画像が表示されるようになってなかなか便利。

今まで使ってみて3点ほど不満があり

  1. https→httpに置き換えると、存在しないページとなる場合がある(数日後には表示されるようになった)
  2. 「:orig?.拡張子」では壊れた画像となって表示されない場合がある(数日後正常に表示された)
  3. サムネイル(:thumb)もオリジナルサイズで表示したい

1と2はTwitter側の不具合なのでしょうが、わざわざ置き換えて表示できないのもなんなのでソースを修正してみたのですけれど、2chでは既に終わった話なのでここに晒しておこうかと。

// ==UserScript==
// @name        twimg_redirect_orig
// @namespace   http://catherine.v0cyc1pp.com/twimg_redirect_orig.user.js
// @include     *://pbs.twimg.com/media/*
// @exclude     *://pbs.twimg.com/media/*:orig*
// @run-at      document-start
// @author      greg10
// @license     GPL 3.0
// @version     1.2
// @grant       none
// @description Redirect twimg to :orig
// ==/UserScript==

(function(){
  var str = content.document.location + "";
  str = str.replace( /:(large|medium|small|thumb).*$/, "");
  var url = str + ":orig";
  window.location.replace( url );
})();

※12/31 smallも足しといた。
※6/11 mediumもあるのか……足しといた。

お約束
私はスクリプトの事を分かってない人なので、これを使って何かあっても知らんです。
自己責任でお願いします。

FireGestures:画像を新しいタブで開くとセットで使えば更においしくいただけますw
さらに↑の統合版:FireGestures:Twitterの画像を原寸大で新しいタブで開く

Firefox 31:タブを閉じるボタンを消す2014/11/03 23:17

タブを閉じるボタンの有無

ふと気づけば、アクティブタブにクローズボタンが表示されるようになり、邪魔だなぁって思ってたんです。
色々カスタマイズするんで、きっと私がよからぬことをしたのだと思い、そのうち調べようと今まで放置してたのですが(お前はいつもそうだって?いいじゃないかにんげんだもの)、ついに我慢できなくなって重い腰を上げました。

Firefox 31 アドオン互換性情報 | Mozilla Developer Street (modest)
設定 browser.tabs.closeButtons が削除されました. この設定項目は、閉じるボタンをタブごとに表示するか、アクティブなタブのみか、あるいはタブバーの末尾に表示するかを指定するために使われていました。

(ノ-_-)ノ~┻━┻

仕方ないので、userChrome.cssに追加

/* タブを閉じるボタンを消す */
.tab-close-button{visibility:collapse !important}

また拡張を使って、削除されたbrowser.tabs.closeButtonsを復活できるようです。
tabs closebutton restored :: Add-ons for Firefox

Firefoxのplaceholderはなんで半透明なんだ2014/10/26 01:17

CSSを見直していたら、textboxにplaceholder属性が追加されていることにいまさら気づきました。

未入力のテキストボックスにヒント用文字列が表示できるのは便利だね。と、何の気なしに追加して「メイリオで強制表示」してもはみ出さないよう調整するため背景色を指定したら、何故かFirefoxの表示色が薄い。

IE 11で表示すると当たり前の色が表示されるので、Firefoxがおかしいのだろうと思ったのだけれど訳が分からない。
結局、placeholder属性に半透明が設定されている事に気づくまで2日ほどかかりました。orz

それにしても何故半透明がデフォなんでしょうかねぇ?わけがわからないよ。/人◕‿‿◕人\


それはさておき、せっかく手を入れたのだから少しは変化が欲しいと、以前ブログ内検索を手直ししたときに、一行表示するためあきらめた「WWW検索」と「ブログ内検索」の切り換えを復活させて、その案内にplaceholderを使う事にしました。
ただ、placeholderに対応してないIE9以下では、わけが分からなくなってしまうので、チェックボックスのtitleにヒントを記入しマウスオーバーでヒントがでるからと逃げることに……Android 2.1以下とかもう知らんがな(´・ω・)

こんな感じ

ところで、ベンダープレフィックスを消したくてCSSを見直したハズなのですけれど、placeholder属性の半透明を消すためにベンダープレフィックスが増えたしまったのは、もうお約束と言うより他ないのでしょうねぇ。orz

input#gtxt::-webkit-input-placeholde{background-color:#FFE}
input#gtxt::-moz-placeholder{opacity:1;color:#777;background-color:#FFE}
input#gtxt:-ms-input-placeholder{background-color:#FFE}

※Firefoxの半透明を解除したら文字が黒だったのでグレーに変更……

チャンチャン