Linuxサーバー構築標準教科書 ― 2009/06/20 00:36
授業に使える「Linuxサーバー構築標準教科書」,LPI-JapanがPDFで無償公開:ITpro
ダウンロードは個人情報と引き換え。
交換価値があるか判断するためのチラ見せページが欲しいとオモタ。
他にもノウハウを公開してるところはあるけど、こんなに必死なのはちょっとみたことがない。
(今のところ、ディスクの肥やしになりそうなんで、ダウンロードはしなかった)
ダウンロードは個人情報と引き換え。
交換価値があるか判断するためのチラ見せページが欲しいとオモタ。
他にもノウハウを公開してるところはあるけど、こんなに必死なのはちょっとみたことがない。
(今のところ、ディスクの肥やしになりそうなんで、ダウンロードはしなかった)
Puppy Linuxをインストールしてみた その2 ― 2008/08/07 18:32
LOOX S9のHDDにPuppy Linuxをインストールするまでのメモ。
(右も左も分からない状態なので、おかしい点があるかもしれません)
CDからの起動
シャットダウンで電源まで切れるし、モニタで苦労する事もないし、正直あまりの簡単さに驚きました。
チラシの裏
実は、Turbo-Linux 1.0と2.0をデスクトップPCにインストールした経験があるのですが、全部CUIでHDDの指定もMBとかじゃないし画面は上下逆さになるし色がおかしかったりで、なかなか大変だった覚えがあります。アプリがあまりにもよく落ちるのですぐ使わなくなり、その時覚えたこともほぼ忘れてしまいました。今にして思うともったいない(笑)。
(右も左も分からない状態なので、おかしい点があるかもしれません)
CDからの起動
- パピーリナックス日本語版4.00.3(puppy-4.00.3-JP.iso)をダウンロード
- CD-RWに焼いたら、S9の電源投入後すぐにF12を押し「起動メニュー」から「USB CD-ROMドライブ」を選ぶ
- 簡単な使用方法にしたがって起動
S9のモニタは1024×600ですが、Xorgの解像度は1024×768を選びました
- CDから起動した状態で、メニュー、システムから「GParted パーティションの管理」を起動
- Windows 2000と共存する気がないので、全パーティションを削除
- ディスクの先頭から、ext2(hda1)2GB、linux-swap(hda2)1GB、ext3(hda3)残り全部確保(練習用なので、深い考えはない)
- メニュー、セットアップから「Puppy ユニバーサルインストーラ」を起動
- 指示された通りにhda1へインストール
- GRUBのインストール先にMBRを選択(共存しないので、危険とか関係ねぇw)
- メニュー、シャットダウン「コンピュータの再起動」を選ぶ
- 最後に(CD起動の)設定を保存するか聞いてくるが、保存しない。
シャットダウンで電源まで切れるし、モニタで苦労する事もないし、正直あまりの簡単さに驚きました。
チラシの裏
実は、Turbo-Linux 1.0と2.0をデスクトップPCにインストールした経験があるのですが、全部CUIでHDDの指定もMBとかじゃないし画面は上下逆さになるし色がおかしかったりで、なかなか大変だった覚えがあります。アプリがあまりにもよく落ちるのですぐ使わなくなり、その時覚えたこともほぼ忘れてしまいました。今にして思うともったいない(笑)。
Puppy Linuxをインストールしてみた ― 2008/08/07 01:24
LOOX S9にはWindows 2000をインストールしているが、2010年には延長サポートが終了してしまう。
せっかくS9がフリーになってるので、ここらでLinuxに馴れておこうとPuppy Linuxをインストールしてみた。
いや、マシンは見えているのだが、ユーザとパスワードを入れる方法がわからなくって右往左往している始末。
まぁ、ぼちぼちやりますか。
しかし、評判じゃ2000より軽いって話だが、S9で使ってる限りでは2000の方が軽く感じるなぁ。
<追記>
2000でFirefox 2.0を起動してた速度を考えると、Puppyの方が圧倒的に速いかもしれない。2000でSeamonkeyを使ったことがないし、消してしまったので今更比較しようがないけど。
</追記>
覚書
/etc/opt/samba/samba.conf の WORKGROUP に参加するワークグループを設定する。
せっかくS9がフリーになってるので、ここらでLinuxに馴れておこうとPuppy Linuxをインストールしてみた。
チラシの裏 そもそも、S9にはXPがインストールされていたのだが、推奨メモリ256MBを 満たしておらず、しかも増設もできない。特にCPUはPDA用とされていた TM5500を採用して内外から批判を受けていたくらいで、モッサリ過ぎて XPを使うにはかなり我慢を強いられる。そんな訳で、そろそろLinuxとな るのだった。とりあえずHDDにインストールして、SeaMonkeyでブラウズできるところまでたどり着いたが、Windowsのネットワークに参加できない。
いや、マシンは見えているのだが、ユーザとパスワードを入れる方法がわからなくって右往左往している始末。
まぁ、ぼちぼちやりますか。
しかし、評判じゃ2000より軽いって話だが、S9で使ってる限りでは2000の方が軽く感じるなぁ。
<追記>
2000でFirefox 2.0を起動してた速度を考えると、Puppyの方が圧倒的に速いかもしれない。2000でSeamonkeyを使ったことがないし、消してしまったので今更比較しようがないけど。
</追記>
覚書
/etc/opt/samba/samba.conf の WORKGROUP に参加するワークグループを設定する。
最近のコメント