Firefox 3:本体のカスタマイズ ― 2008/06/21 00:32
効果歴然!Firefoxのメモリ使用法を変更して軽快に動作させる方法。
詳しい話は上のサイトを見てください。
正直、チューニングの殆どは、骨折り損のくたびれもうけと思ってました。
今まで(Fx2)いろいろとやってみたけど、体感できる程の効果なかったからなのですが……
Fx3は違った!
笑っちゃうぐらい早い。これだけ早いと認めざるをえない(笑)。
Fx2でも(browser.cache.memory.enable以外)同じような設定をしてたのだけどな。
!!!注意!!!
私の環境で改善されたからといって、どのマシンでも効果があるとは限りません。
またこの設定によって、不具合の発生も否定できません。
試される場合、自分で責任の取れるという方だけにして下さい。
閑話休題
Firefoxをカスタマイズをする場合、about:configで設定を変更すると、デフォルトに戻したい時、何をどうしたのか分からなくなって、困ることがあります。
プロファイルを作り直す手もありますが、面倒なので「user.js」を使いましょう。というのが今日の話。
ちなみに、プロファイルの格納されているフォルダが分からない場合、ググるなりして探してください。ヒント「prefs.js」があるフォルダ
プロファイルのフォルダに「user.js」がない場合、新規テキストを作って「user.js」にリネームします。
!!!注意!!!
Windowsの場合、フォルダオプションで、あらかじめ拡張子が表示される様にしておきましょう。
カスタマイズするような人には、釈迦に説法でしょうけど、念のため。
上のチューニングを設定するには、「user.js」を開いて以下の内容を追加します。(値は適宜変更してください)
ちなみに、上で無効にしてる「browser.sessionhistory.max_total_viewers」は、私が他に 設定(これだけじゃないけど)している部分です。必要ない人//ごと消してしまっていいです。
<追記>
browser.sessionhistory.max_total_viewers の値を2->0へ変更しました。
私の環境では、Fx2で0を指定すると、一呼吸ぐらいのもたつきがあったのですが、Fx3で確認してみたところ、重いサイトでもわずかな違いしかありませんでしたので、もう0で十分だろうということで変更しました。
こんなにも高速化されていたとは、Fx3をなめてました。orz
実際に設定される場合は、実機で0と1で違いを確認した上で、値を決めてください。
</追記>
さらに昨日の「タブのクローズボタンを表示しない」もデフォルトに戻した上で、「user.js」に
ただ、「user.js」を使う上で、注意点があります。
about:configで変更した設定は「prefs.js」に保存されています。
Firefoxは起動時、Firefox内部の設定(デフォルト値)を、prefs.jsの内容で上書きした後、user.jsの内容でさらに上書きします。
つまり、user.jsに設定した内容は、about:configで変更しても効果がないのです。
その点だけ注意すれば、再インストールの時も、バックアップしたuser.jsを戻すだけで、同じセッティングになるので重宝します。
詳しい話は上のサイトを見てください。
正直、チューニングの殆どは、骨折り損のくたびれもうけと思ってました。
今まで(Fx2)いろいろとやってみたけど、体感できる程の効果なかったからなのですが……
Fx3は違った!
笑っちゃうぐらい早い。これだけ早いと認めざるをえない(笑)。
Fx2でも(browser.cache.memory.enable以外)同じような設定をしてたのだけどな。
!!!注意!!!
私の環境で改善されたからといって、どのマシンでも効果があるとは限りません。
またこの設定によって、不具合の発生も否定できません。
試される場合、自分で責任の取れるという方だけにして下さい。
閑話休題
Firefoxをカスタマイズをする場合、about:configで設定を変更すると、デフォルトに戻したい時、何をどうしたのか分からなくなって、困ることがあります。
プロファイルを作り直す手もありますが、面倒なので「user.js」を使いましょう。というのが今日の話。
ちなみに、プロファイルの格納されているフォルダが分からない場合、ググるなりして探してください。ヒント「prefs.js」があるフォルダ
プロファイルのフォルダに「user.js」がない場合、新規テキストを作って「user.js」にリネームします。
!!!注意!!!
Windowsの場合、フォルダオプションで、あらかじめ拡張子が表示される様にしておきましょう。
カスタマイズするような人には、釈迦に説法でしょうけど、念のため。
上のチューニングを設定するには、「user.js」を開いて以下の内容を追加します。(値は適宜変更してください)
user_pref("browser.cache.memory.enable",true); user_pref("browser.cache.memory.capacity",16384); user_pref("config.trim_on_minimize", true); // 高速戻る・進む機能の最大保存履歴数を変更する // (デフォ:-1 履歴数:0~) //user_pref("browser.sessionhistory.max_total_viewers",0);「//」の後ろは無効化(コメント)されるので、効果を確認するとき、「//」で無効にしたり、消して有効にしたりすると便利です。
ちなみに、上で無効にしてる「browser.sessionhistory.max_total_viewers」は、私が他に 設定(これだけじゃないけど)している部分です。必要ない人//ごと消してしまっていいです。
<追記>
browser.sessionhistory.max_total_viewers の値を2->0へ変更しました。
私の環境では、Fx2で0を指定すると、一呼吸ぐらいのもたつきがあったのですが、Fx3で確認してみたところ、重いサイトでもわずかな違いしかありませんでしたので、もう0で十分だろうということで変更しました。
こんなにも高速化されていたとは、Fx3をなめてました。orz
実際に設定される場合は、実機で0と1で違いを確認した上で、値を決めてください。
</追記>
さらに昨日の「タブのクローズボタンを表示しない」もデフォルトに戻した上で、「user.js」に
user_pref("browser.tabs.closeButtons",2);と追加することで、同じことが可能です。
ただ、「user.js」を使う上で、注意点があります。
about:configで変更した設定は「prefs.js」に保存されています。
Firefoxは起動時、Firefox内部の設定(デフォルト値)を、prefs.jsの内容で上書きした後、user.jsの内容でさらに上書きします。
つまり、user.jsに設定した内容は、about:configで変更しても効果がないのです。
その点だけ注意すれば、再インストールの時も、バックアップしたuser.jsを戻すだけで、同じセッティングになるので重宝します。
Firefox 3:よく見るページ再び(笑) ― 2008/06/21 22:48
A 「よく見るページをブックマークから抽出するようにしたんだが、このアレなリンクを消せないか」
P 「削除すれば?」
A 「削除したら、ブックマークからも消えるだろ!」
P 「よく見るページには表示されたくないが、ブックマークしておきたいと?」
A 「そうそう」
P 「そのサイトをあまり見に行かなければ、そのうちよく見るページから消えるよ」
A 「問題は未来で起こってるんじゃない、今、起こってるんだ」
P 「なに訳の分からんことを……人に見られたくないなら消せよ」
A 「お断りします」
P 「……」
………………今日はそういう話です。
先ず、プロファイルフォルダーのplaces.sqliteをバックアップしてください。
メニューの「ブックマーク」->「ブックマークの管理」を選んで「履歴とブックマークの管理」を起動します。
「すべてのブックマーク」の下の「ブックマークメニュー」で右クリックして「新しいブックマーク」を作ります。
名前は訪問順履歴とか適当で、URLに「place:queryType=0&sort=8&maxResults=200」を入れて追加します。
新しく作ったブックマークの中で、問題のリンクを探し、削除します。ここで削除すると履歴が消えるだけで、ブックマークは消えません。
「履歴とブックマークの管理」上で、次のことを確認します。
・「よく見るページ」から消えて欲しいリンクは消えたでしょうか。
・そのリンクはブックマークに残ってるでしょうか。
要するに、履歴を消すことで、訪問回数をリセットしようということです。
問題なければ、先程、適当につくったブックマーク(訪問順履歴)を削除してから、「履歴とブックマークの管理」を終了して、Firefoxを再起動します。
望み通りでなければ、「履歴とブックマークの管理」とFirefoxを終了して、バックアップしておいたplaces.sqliteを戻します。
手順に間違いがなかったか、確認してください。それ以上のことは、私には分かりません。
※注意:バックアップしたplaces.sqliteを戻す場合には必ず読んで
ブックマークが更新されない, 再起動すると元に戻ってしまう, 登録したのに消えてしまう
このネタの前に、sqlite_managerでplaces.sqliteをぶっ壊したのは秘密です。 orz
この前、ブックマークが2、300くらいあると言ってましたが、今回確認してみたら、2516件ありました。もうバカかとア(ry orz
それより困ったことは、Firefoxネタを書くのに飽きてきたことです(爆)。
書くネタは、まだまだあるんだけどねぇ……
P 「削除すれば?」
A 「削除したら、ブックマークからも消えるだろ!」
P 「よく見るページには表示されたくないが、ブックマークしておきたいと?」
A 「そうそう」
P 「そのサイトをあまり見に行かなければ、そのうちよく見るページから消えるよ」
A 「問題は未来で起こってるんじゃない、今、起こってるんだ」
P 「なに訳の分からんことを……人に見られたくないなら消せよ」
A 「お断りします」
P 「……」
………………今日はそういう話です。
先ず、プロファイルフォルダーのplaces.sqliteをバックアップしてください。
メニューの「ブックマーク」->「ブックマークの管理」を選んで「履歴とブックマークの管理」を起動します。
「すべてのブックマーク」の下の「ブックマークメニュー」で右クリックして「新しいブックマーク」を作ります。
名前は訪問順履歴とか適当で、URLに「place:queryType=0&sort=8&maxResults=200」を入れて追加します。
新しく作ったブックマークの中で、問題のリンクを探し、削除します。ここで削除すると履歴が消えるだけで、ブックマークは消えません。
「履歴とブックマークの管理」上で、次のことを確認します。
・「よく見るページ」から消えて欲しいリンクは消えたでしょうか。
・そのリンクはブックマークに残ってるでしょうか。
要するに、履歴を消すことで、訪問回数をリセットしようということです。
問題なければ、先程、適当につくったブックマーク(訪問順履歴)を削除してから、「履歴とブックマークの管理」を終了して、Firefoxを再起動します。
望み通りでなければ、「履歴とブックマークの管理」とFirefoxを終了して、バックアップしておいたplaces.sqliteを戻します。
手順に間違いがなかったか、確認してください。それ以上のことは、私には分かりません。
※注意:バックアップしたplaces.sqliteを戻す場合には必ず読んで
ブックマークが更新されない, 再起動すると元に戻ってしまう, 登録したのに消えてしまう
このネタの前に、sqlite_managerでplaces.sqliteをぶっ壊したのは秘密です。 orz
この前、ブックマークが2、300くらいあると言ってましたが、今回確認してみたら、2516件ありました。もうバカかとア(ry orz
それより困ったことは、Firefoxネタを書くのに飽きてきたことです(爆)。
書くネタは、まだまだあるんだけどねぇ……
最近のコメント