寒くて困る ― 2008/12/08 20:45
南国(の北海道とかシベリヤとかw)と言われる所に住んでるのですが、このところの寒波で部屋の温度が0度とか4度とかになります。
すると、朝や夜にPCを起動しようとすると、LANカードを認識しないわ、ケースファンが回らないわで困ります。
取り敢えずベンチマークでCPUを30度まであっためて再起動すれば大丈夫なのですが、結構面倒くさい。
保証動作温度以下なので、起動するだけありがたいのかもしれないですが、今まで住んでいたところ(道なりで50㎞しか離れてない)では無かったことだけに、面食らってます。 部屋の温度が10度以下になる地方の方はどうやってるのでしょうか?
起動しっぱなしにすれば大丈夫なのですけど、何もさせないのに電気代がもったいないし、かといって何かさせると電気代が跳ね上がるし(無駄に電気食いのP4北森ですw)。
部屋を暖めてから使えばいいという話もあるでしょうが、ストーブはすぐ温まらないし湿気るので嫌いだし、こたつは物置場になってしまうのと、メインPCが遠くなるので却下。
結局、セラミックファンヒーターを足元に置いて、膝掛けの中に温風を送るという疑似こたつにして、PCはベンチの後、再起動を基本としてます。orz
今年の冬はのりきれるのでしょうか?
しかし、爆熱Pen4でこんな心配するとは思いもしなかったw
すると、朝や夜にPCを起動しようとすると、LANカードを認識しないわ、ケースファンが回らないわで困ります。
取り敢えずベンチマークでCPUを30度まであっためて再起動すれば大丈夫なのですが、結構面倒くさい。
保証動作温度以下なので、起動するだけありがたいのかもしれないですが、今まで住んでいたところ(道なりで50㎞しか離れてない)では無かったことだけに、面食らってます。 部屋の温度が10度以下になる地方の方はどうやってるのでしょうか?
起動しっぱなしにすれば大丈夫なのですけど、何もさせないのに電気代がもったいないし、かといって何かさせると電気代が跳ね上がるし(無駄に電気食いのP4北森ですw)。
部屋を暖めてから使えばいいという話もあるでしょうが、ストーブはすぐ温まらないし湿気るので嫌いだし、こたつは物置場になってしまうのと、メインPCが遠くなるので却下。
結局、セラミックファンヒーターを足元に置いて、膝掛けの中に温風を送るという疑似こたつにして、PCはベンチの後、再起動を基本としてます。orz
今年の冬はのりきれるのでしょうか?
しかし、爆熱Pen4でこんな心配するとは思いもしなかったw
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2008/12/08/3999136/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。