「寝言」NIC ― 2009/04/28 00:08
PCがスリープ中でもIMに応える・ダウンロードを続ける「寝言」NIC
ルータのないところ?パソコンつけっぱでいいじゃん。
そういうことは、30W以下で動くようなパソコンとか玄箱とかTS-109あたりでやれよと。
つうか、もっと面白い使い方を思いついてから作ればいいのにと思った。
具体的にはPCがスリープ (S3など完全にCPUが止まっているとき)でもネットワーク側からは「起きて」いるように見せかけるため、また本当にスリープから復帰したときにはそのまま睡眠中のアクティビティを引き継げるように、ネットワークインターフェース側の低消費電力組み込みプロセッサがコネクションをそのまま乗っ取ります。現在のプロトタイプ実装では組み込みLinuxとSDカードを載せたGumstix基板 USBネットワークインターフェースのかたちを取っており、たとえばBitTorrentダウンロードならSomniloquy側のフラッシュメモリにファイルを保存、もし容量が足りなくなったらPCを起こす、メインのストレージにダンプする、また寝かしつけるという動作をします。そういうのって、ルータにさせればいいと思うのだけど……BitTorrentダウンロードできるルータあるし。
ルータのないところ?パソコンつけっぱでいいじゃん。
そういうことは、30W以下で動くようなパソコンとか玄箱とかTS-109あたりでやれよと。
つうか、もっと面白い使い方を思いついてから作ればいいのにと思った。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2009/04/28/4272260/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。