AP通信、記事などの無断転載を取り締まるとか ― 2009/04/09 00:20
AP通信、ネット記事掲載を監視 法的措置など厳しく対処 - 47NEWS(よんななニュース)
Web上のニュース警察になろうとするA.P.とその背後の問題点
引用どころか、見出し、リンクさえダメってもうアホかとバカかと。
リンク禁止とか言ってる奴はネットに公開するな!
引用どころではなく、丸々コピーしてるブログとか2chのニュース関連はダメだと思うけどね。
そういえば、アサブロでも丸々コピーしてるブログを見かけたなぁ……
AP通信、ニュースコンテンツの不当使用対策で追跡システム開発へ
契約しているメディアが載せたAPの速報などを、非契約のサイトに勝手に転載するケースが後を絶たず、AP加盟の新聞社などの収益悪化につながっていると指摘。「もはや傍観できない」(AP)と強調している。
Web上のニュース警察になろうとするA.P.とその背後の問題点
A.P.のコンテンツの定義は広い。スパムブログによる記事のまるまるコピーだけでなく、見出しの無断使用も含まれる(リンクがあってもだめ)。同社の方針は公正使用という考え方をほとんど無視している。著作権侵害を正当に訴えられるような場合でも、古くさいねじ曲がった法理論を駆使してやっとそれを立証、ということもある。A.P.の考え方はあまりにも遅れているので、TechCrunchでは同社の記事へのリンクをすべて禁じている。
引用どころか、見出し、リンクさえダメってもうアホかとバカかと。
リンク禁止とか言ってる奴はネットに公開するな!
引用どころではなく、丸々コピーしてるブログとか2chのニュース関連はダメだと思うけどね。
そういえば、アサブロでも丸々コピーしてるブログを見かけたなぁ……
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2009/04/09/4233555/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ blog - 2009/04/09 21:40
この記事で知ったAP通信のニュースですが,
・・・(中略)・・・ということらしいのです.
・・・(中略)・・・ということらしいのです.
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。