あれこれ ― 2010/12/27 17:53
ご冥福をお祈りいたします。
検索してみたらうちのブログからリンクがあったので魚拓しておいた。
確か、セキュリティホール memo経由で参照してるのもあった筈ですがそっちはちょっと調べきれない。orz
Firefox 4.0b8の-moz-transitionがおかしいの先頭にサンプルを追加。
マウスカーソルを合わせるとwidthが変わるようになってます。
Firefox 4.0b7だと赤も緑も同じようにディレイ動作をするのに対して、b8やb9preは赤い方でディレイ効果がありません。
ちなみにGoogle Chromeでは、b7と同様な動作になります。
フィードバックにはhtmlをエスケープしても書かせてもらえないのね……
なんか文章がいろいろ変だったので書き直しました。orz
ソーシャルスパムに関するQ&A - ITmedia エンタープライズ
ソーシャル。スパムはおそらく、Webサイトの機能を利用して、今後も常に存在するだろうが、電子メールスパムのように徹底的に、システムを悪用することはほとんどないだろう。電子メールスパムをフィックスする唯一の方法は、電子メールプロトコルをフィックスすることだ。FacebookおよびTwitterスパムは、必要に応じて両サイトが対処することができる。
電子メールはなぁ……プロトコル廃止してソーシャルメッセージサービスとか別の形で出直すしかないよなぁ。
ジャーナリスト烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴 - セキュリティホール memo
無辜の一般市民の DNA サンプルを取得するのがノルマだとは。
(中略)
通行人の中には、事件を見てもいないのに制服のお巡りにかけよって「こいつが悪いんです!見てました!」「お前、おれは見ていた!」と言うオッサンが2人いた。まったくホラー的な世界。そういうふうにサディスティックに誰かをいじめて楽しむ人っては確かにいる。警察にこびて喜ぶ人もいる。
これは怖い……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
政治も警察もニセ目撃者もキチガイだらけ。
やらおん! 読者が決める「裸が見たい!キャラランキング」1位はあの子・・・
こういうキチガイアンケートを考える編集はなんとかならないのか?
アンケートに答える方も答える方なんだけど……
こんな状況だから規制派がやる気をだすんじゃないのかねぇ。
あの規制には鼻くそほどの価値もないけどさ。
それにしても
魔砲少女とか
管理局の白い悪魔とか
魔王とか冥王とか別称のある「なのは」が嫁にしたいランキング1位とかもおかしいだろ。
どんだけマゾなんだよw
初めてストライクウィッチーズ(参考)を見たときはマジキチと思ったけれど、現実はアニメよりキチだった。
【画像あり】女子高生は何をしてもかわいいw : 無題のドキュメント5の二人はスカートはいてる意味ないだろ……
つうか↓あまりかわらないよねw
「さかなクン」に「さんをつけろ」という近頃の若者の日本語感覚の異常さと、それを認めたNHKのバカさ加減: 城島明彦(作家)の『ちょっとあぶない雑記帳』
ネタにマジレスかっこ悪い
作家なんだろ?
そんなユーモアで大丈夫か?
ただ、妙な反応なのにネタか確認せずにすぐ謝罪した「HNK広報がバカ」だという点は同意。
経緯の参考:NHK広報局「さかなクンさんを、さかなクンと呼んでしまいました。ごめんなさい。」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
コメント
_ (未記入) ― 2010/12/27 19:40
_ puppet ― 2010/12/27 22:08
「さかなクンさん」事件に対するNHKの対応の不自然さの裏に何があった!?: 城島明彦(作家)の『ちょっとあぶない雑記帳』
ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/77472/72828/66432408
>「さんをつけろよ、デコ助野郎」は大友克洋のマンガ「AKIRA」に出てくる名台詞
アニメだけの台詞でマンガにはないんですけどね。
調べ物が下手な物書きって……しかも『ことば遊び練習帳――笑いながら日本語に強くなる本』などという教養っぽい何かを執筆中とか。
こんな失態ばかりさらしてたんじゃ、読むだけ時間の無駄って宣伝してるようなものだわ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2010/12/27/5611298/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ネタだと分かっててあえて謝罪してるのか思っていました。
が、その後のツイート見てるとどうも本気で謝っていたようですね。
作家のユーモア欠落症も困ったものですが、昨今ネットで条件反射で行動するとややこしい事になりますね・・・。