レンズヒーターMarkⅢテスト ― 2015/12/18 11:34

テスターで低い抵抗値を計るのはどうも値があやしい(計る度ブレが大きい)気がしたので、USBパワーチェッカーを買ってしまいました。

これによると
MarkⅢ 5.01V 0.55A 9.1Ω 2.7W
MarkⅡ 5.04V 0.44A 11.5Ω 2.2W
となるようです。テスターの結果とずいぶん違う……
撮るものもない(ふたご座流星群?晴れなかったよorz)ので実地テストではなく、室内で動作確認テストをやってみました。(今夜はとても寒いのでちょうどいい)
ヒーターの取付位置はこの前と違い、レンズフード近くの金色の線の上に巻き付けました。


計るポイントはレンズプロテクター中央とズームリング下の二ヶ所。ズームリング下はレンズボディの放熱とカメラ本体への影響を見るためです。
経過分 | 気温 | レンズ | ボディー |
---|---|---|---|
0 | 6.0 | 8.0 | 9.0 |
5 | 5.9 | 8.0 | 8.8 |
10 | 5.8 | 8.8 | 8.0 |
15 | 5.7 | 8.8 | 8.0 |
20 | 5.5 | 8.8 | 7.8 |
25 | 5.5 | 8.8 | 7.6 |
30 | 5.5 | 9.6 | 7.2 |
35 | 5.5 | 9.0 | 7.0 |
40 | 5.4 | 9.2 | 7.2 | 45 | 5.4 | 9.0 | 7.2 | 50 | 5.4 | 9.0 | 7.2 | 55 | 5.4 | 9.0 | 6.8 | 60 | 5.3 | 8.8 | 7.2 |
ヒーターを外して電熱線接触部分を計ると25℃でした。
0分のボディ温度が高めなのは、レンズヒーターを装着するために手で触っていたからでしょう。
測定結果からヒーター装着から効果が出始めるのは10分程度必要と考えられます。
不満です……無風なら結露はしないでしょうが、風があって湿度が95%だったとしたら余裕がなさすぎます。(参考:温度と相対湿度による空気の露点温度 - ハイブリッド・エコ・ハートQ)
どうやらレンズボディを布などで覆ってボディからの放熱を妨げる必要がありそうです。
それはそうと、もう少し電熱線の温度を上げたいのでMarkⅣ作ってみました。(^^;
ポイントは収縮チューブで真ん中まで覆った後、二つ折りにしてさらに収縮チューブで一本にまとめています。
アルミテープで覆った場合、レンズに巻き付けた時にしわがよって、レンズボディとの密着性が低くなっているのでは?と考えたゆえの苦肉の策です。
測定結果は
5.00V 0.62A 8.06Ω 3.1W
気温 3.5℃で20分後にレンズ9.0℃、ボディ7.6℃、接触面34.5℃
気温より5℃以上高くなったのでその点は良かったのですが、動作始めになにか焦げ臭かったので、MarkⅣはお蔵入りの欠番になってしまいそう。
モバイルバッテリーをまた1670円で出しやがったのですよ。
それも2回も。まだ一度も使ったことないのに……



そろそろヤバイのでつい ('∀`)'`,、

いて(20年もの)、セロテープで代用してしまったお詫びに
作り直したいと思って '`,、('∀`) '`,、


それと、新しいレンズが大きくて今のカメラバッグだと
交換レンズが一本しか入らないから、カメラ専用バッグを
追加して今のバッグを交換レンズ専用にしたかったんです。
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、




金はどうした?
またかっ! ∧∧.∩ ∩_ ・∵’、 ( )/ ⊂/"´ ノ ) ⊂ ノ / /vV ( ノ し'`∪ (ノ
そうそう、カスタマーレビューで評判の悪かった注ぎ口は改善されてました。

レンズヒーター MarkⅡ ― 2015/10/19 22:26
せっかく作ったレンズヒーターですが、フォーカスリングが動かせない問題はなんとかしなきゃと寝ずに改良してました。
ニクロム線を収縮チューブに入れただけの初代はレンズに巻き付けるので、レンズ径を選びませんが上手に巻き付けないとフォーカスリングが操作できなくなります。
しかし、今回使ったニクロム線は元の形状に戻ろうとする力が強くて上手く巻き付けられません。
仕方ないので、ニクロム線を折り曲げてアルミテープではさみ、フイルム形状にしてこれをレンズに巻き付けることにしました。
ひと巻きなので、多少暴れてもそれほど難しくはないです。

通電前は25℃

通電後は43℃
夏場の利用が心配される温度なのですが……真冬に使えないと困るしなぁ。
なんかいいものないかとググっていたらPTC特性を持つ「リボンヒーター」というものを知ったのですが、どっか売ってないかなぁ。
多分これの中身がそうなんだろうけれど、今販売してないみたい。
省電力で制御系なしでオーバーヒートしないとか理想的なんだけどなぁ……
えっ?バンドが百均と変わってるって?
これはネオプレーン製のロッドベルトなんだ。ウエットスーツに使われてるネオプレーンゴムの入った生地で、伸縮、防水性が高く、水を含んでも高い保温効果あるんだ。
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 < レンズヒーターを覆うにはぴったりでしょ ノノノ ヽ_l \________________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
お金?来月の小遣いはないと言ったな。でも今月の小遣いはまだ財布の中に残ってんだw
,..-─‐-..、 /.: : : : : : : .ヽ R: : : :. : pq: :i} |:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ , -─弋¬、 ノr┴-<」: :j| ポ ン !! / `Y /:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ | {、 | /:/ = /: :/ }! |〕) 从\ |) | {;ハ__,イ: :f | /´ (〔| ヽ__j儿从八_ / }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\ i⌒ヽ ̄ ̄\ / r'‐-| ├-┴〆 _, 、_⌒☆ \ | | `===ヘ 仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ゙と[l ̄| | \ | l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ  ̄| | ヽ ,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) | |\ } _/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ /{_〆 ̄`ーー=='^┤ └-' ̄ `| |_二二._」」__ノ {| -‐ / | | } └ー′ └─-二_/⌒Y ̄} `ー-'⌒ ̄

レンズヒーターとナノトラッカー使ってみた ― 2015/10/19 06:54

ちょっと使ってみよう。
そう考えたのが間違いの始まりだった……
開始10分で300m先も見えないほどの濃霧
いつも言われるんです……コイツは持っているヤツだと(悪い意味で)orz
べちゃべちゃになる機材……

しかしレンズには水滴はおろか曇り一つない!
半信半疑で作ったのですが、目的は十分果たせるようです。
ただ、長くてレンズに巻きにくいのと、フォーカスリングが使えなくなる欠点をなんとかしたい。
それでナノトラッカーですが、除き穴から北極星が見えるようにセッティングとか
,、ァ ,、 '";ィ' ________ /::::::/l:l ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| またまた ご冗談を 、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、 .ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、 . \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ } ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/ `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ _,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7 ,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ ,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' / ' //::::::::: {. V / / ./::::::::::::: ', / / . / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
こんな離れ業できる奴いるの?
暗闇の中じゃ穴の位置さえ把握困難です……orz
仕方ないので、霧を利用して懐中電灯を当てた穴から出た光の軌跡を北極星に向けて大雑把に合わせる。
ISO:800
Tv:87.2秒
Av:F2.8
余は満足じゃ (´∀`)

レンズ中央付近を見ないと流れているように見えます。
大雑把に合わせて1分半近く開けてこれなら上等。
2時間粘って霧が晴れる様子もないので、ずぶ濡れで撤収。orz
そうそう、シャッターを開けているとき、全天の1/5ほど尾を引いたかなり明るい流れ星が流れましたがまた画角の外だったとさ。
見れただけでも幸せなのか、(悪い意味で)持ってるヤツは一味違うということしょうか。
最近のコメント