記者クラブを楯にWeb新聞を有料化したい人達とか ― 2009/08/20 23:55
記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
についでグダグダ書いてたら、セキュリティホール memoにサクっとまとまってて……orz
もっとも、記者クラブがあってもなくても
ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言(秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)
なんて(日本の)新聞社はあらわれないと思うのですけどねぇ。
<お知らせ>有料購読者のアドレス番号漏洩禁止のお願い件: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
今でも週刊誌とか紙媒体しか情報源がないときはスキャンした画像が貼られてますし、有料化したところで会員の誰かがSS(スクリーンショット)や”魚拓”を貼っておしまいかと。
誤解されないよう私の考えを書いときますと
Web上の新聞記事が有料になるのは構わない。したければすればいい。
ただし、リンクを有料だとか馬鹿を言うな。リンクがいやならネットに出てくるな。
記事の丸写しはともかく、引用にまで文句をいうな。
このくらいかなぁ。
についでグダグダ書いてたら、セキュリティホール memoにサクっとまとまってて……orz
もっとも、記者クラブがあってもなくても
ロイター通信が「AP通信がそんなにリンクや引用されるのが嫌なら、ブロガーはロイターの記事にリンクするといいよ」宣言(秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)
なんて(日本の)新聞社はあらわれないと思うのですけどねぇ。
<お知らせ>有料購読者のアドレス番号漏洩禁止のお願い件: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)
本紙の一部入会者がアクセス番号を第3者に伝えたがために、その第3者が、さらに別の第3者へと伝え、多量の無料閲覧者が発生していることが判明しました。信じがたいことですが、特に同業のマスコミ関係者の間で多いようです。現在、アクセス数の実に半数近くが、そうした無料、無断閲覧者であることが判明しました。だってマスゴミなんだもの(自ら情報に金を払う価値がないと認めてるようなもの)
今でも週刊誌とか紙媒体しか情報源がないときはスキャンした画像が貼られてますし、有料化したところで会員の誰かがSS(スクリーンショット)や”魚拓”を貼っておしまいかと。
誤解されないよう私の考えを書いときますと
Web上の新聞記事が有料になるのは構わない。したければすればいい。
ただし、リンクを有料だとか馬鹿を言うな。リンクがいやならネットに出てくるな。
記事の丸写しはともかく、引用にまで文句をいうな。
このくらいかなぁ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2009/08/20/4529219/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。