アサブロ「エディタ」での表現を増やす方法 ― 2009/11/22 00:27

エディタで記事を作成するとHTMLが使えないとあきらめてる方や、
せめて~が使えたらという方(dara-j、ひ日記)が多いので「コピペすればいいじゃない」とHTMLを知らない方でも少しはいじれる程度に書いてみます。
(Firefoxでしか確認していませんので、他のブラウザでは同じことができないかもしれません)
基本的に[Ctrl]+[C]でコピーして[Ctrl]+[V]でエディタに貼り付けましょう。
マウスで貼り付けると悲しいことになります(やってみればわかる)。
悲しい事になったら[Ctrl]+[Z]でやり直しましょう。
コピーは前後の空白まで含めてコピーすると失敗しなくなります。
(逆に選択するための空き行がなくなるとどうしようもなくなります)
※アサブロ「エディタ」の仕様がいつ変更になるか分かりませんので、仕様が変わってしまったときはあきらめて下さい。
既に仕様変更だかバグ修正だかで、HTMLタグの直接入力が阻止されるようになってしまいました。
黒色 灰色 銀色 白色 navy teal 緑色
水色 lime 黄色 fuchsia olive 紫色 栗色
青/白 赤/白 fuchsia/白 黄/黒 水/黒 lime/黒
文字を小さく 文字を大きく イタリック
ブロックタイプ
ブロックタイプ
ブロックタイプ
ブロックタイプ
テーブルの編集方法は実はすごかったアサブロ「エディタ」を見て下さい。
センタリングしたテーブル
リストは項目の末尾で[Enter]キーを押すと項目が増えます。
([Shift]+[Enter]で項目内改行になります)
自分でカスタマイズするにはアサブロの通常の新規作成で「記事の記述方式」をHTMLにして作成する必要があります。
まずはHTMLを勉強しないと話になりませんが、簡単にポイントだけ列挙します。
改行する部分には<br>を付けましょう
エディタの「クリア」ボタンは単純に「<SPAN class="asahi_editor_styling」のタグを消すようになっているようなので、次のようにすることで「クリア」ボタンで消せるものが作れます。
<SPAN class="asahi_editor_styling" style="color:black;">黒色</SPAN>
style=""の中が装飾部分になります。
「color:」が文字の色指定です。「black;」が指定した色です。";"は区切りの意味があります。よく分からないなら付ける決まりになってると思ってください。
色は他に16進数"color:#000000;"やRGB"color:rgb(0, 0, 0);"でも指定できます。
背景色は「background-color:」で指定します。
例えば青地に白文字なら「style="background-color:blue;color:white;"」となります。
色については
色名で指定できる色一覧
HTMLのカラーネーム : IT用語辞典
WEB COLOR 216
など参考にされるといいかもしれません。
style=""の中は少々内容が古いですが
とほほのスタイルシート入門
を参考にされるといいかもしれません。
また、アサブロのCSSに登録してるのを使いたいという場合は、クラスに「空白+クラス名」を追加すればよいです。
私はbc_gというのを定義してるので使ってみると
<SPAN class="asahi_editor_styling bc_g">■</SPAN>
■
のようになります。
文字の貼り付けができるとかできないとかですが、インライン要素のタグ(<SPAN>や<b>)の途中で文字の貼り付けをするとタグを二つに分割するという仕様のようです。
例えば
<span>あか</span>で"あ"と"か"の間に"り"を入力すると
<span>ありか</span>となりますが"り"をコピペすると
<span>あ</span>り<span>か</span>となってしまうためです。
一方でブロック要素のタグ(<div>など)は分割されないのでコピペが可能になりますが、SPANでないのでクリアボタンが効きません。
編集することを考えると分割されない方がいいのですが、コピーする内容にタグが含まれることを考えると、(暫定的に)止むを得ない仕様かもしれません。
とはいえ、いくらβ1でも文字色と背景色の指定ができるくらいの作り込みはして欲しかったですねぇ……。
(Firefoxでしか確認していませんので、他のブラウザでは同じことができないかもしれません)
基本的に[Ctrl]+[C]でコピーして[Ctrl]+[V]でエディタに貼り付けましょう。
マウスで貼り付けると悲しいことになります(やってみればわかる)。
悲しい事になったら[Ctrl]+[Z]でやり直しましょう。
コピーは前後の空白まで含めてコピーすると失敗しなくなります。
(逆に選択するための空き行がなくなるとどうしようもなくなります)
※アサブロ「エディタ」の仕様がいつ変更になるか分かりませんので、仕様が変わってしまったときはあきらめて下さい。
既に仕様変更だかバグ修正だかで、HTMLタグの直接入力が阻止されるようになってしまいました。
以下エディタの「クリア」ボタンで消すことができるサンプルです。
※文字の入力はできますが、文字の貼り付けはできません(やってみれば分かります)。黒色 灰色 銀色 白色 navy teal 緑色
水色 lime 黄色 fuchsia olive 紫色 栗色
青/白 赤/白 fuchsia/白 黄/黒 水/黒 lime/黒
文字を小さく 文字を大きく イタリック
ブロックタイプ
ブロックタイプ
ブロックタイプ
ブロックタイプ
以下エディタの「クリア」ボタンで消せませんが、文字の入力や貼り付けが可能です。削除したい場合全体を選択して[Del]キーで削除できます。
黒色
灰色
銀色
白色
navy
teal
緑色
水色
lime
黄色
fuchsia
olive
紫色
栗色
青/白
赤/白
fuchsia/白
黄/黒
水/黒
lime/黒
文字入力もコピペもできますが「クリア」で消せません。
文字入力もコピペもできますが「クリア」で消せません。
文字入力もコピペもできますが「クリア」で消せません。
文字入力もコピペもできますが「クリア」で消せません。
テーブルの編集方法は実はすごかったアサブロ「エディタ」を見て下さい。
■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ |
センタリングしたテーブル
■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ |
■ | ■ | ■ |
以下アサブロのCSSで設定してますので素のタグです、見たままをコピペできません。
例:<blockquote>引用</blockquote>引用
pre
見出しh3
見出しh4
リストは項目の末尾で[Enter]キーを押すと項目が増えます。
([Shift]+[Enter]で項目内改行になります)
- 数字付リスト
- 数字なしリスト
自分でカスタマイズするにはアサブロの通常の新規作成で「記事の記述方式」をHTMLにして作成する必要があります。
まずはHTMLを勉強しないと話になりませんが、簡単にポイントだけ列挙します。
改行する部分には<br>を付けましょう
エディタの「クリア」ボタンは単純に「<SPAN class="asahi_editor_styling」のタグを消すようになっているようなので、次のようにすることで「クリア」ボタンで消せるものが作れます。
<SPAN class="asahi_editor_styling" style="color:black;">黒色</SPAN>
style=""の中が装飾部分になります。
「color:」が文字の色指定です。「black;」が指定した色です。";"は区切りの意味があります。よく分からないなら付ける決まりになってると思ってください。
色は他に16進数"color:#000000;"やRGB"color:rgb(0, 0, 0);"でも指定できます。
背景色は「background-color:」で指定します。
例えば青地に白文字なら「style="background-color:blue;color:white;"」となります。
色については
色名で指定できる色一覧
HTMLのカラーネーム : IT用語辞典
WEB COLOR 216
など参考にされるといいかもしれません。
style=""の中は少々内容が古いですが
とほほのスタイルシート入門
を参考にされるといいかもしれません。
また、アサブロのCSSに登録してるのを使いたいという場合は、クラスに「空白+クラス名」を追加すればよいです。
私はbc_gというのを定義してるので使ってみると
<SPAN class="asahi_editor_styling bc_g">■</SPAN>
■
のようになります。
文字の貼り付けができるとかできないとかですが、インライン要素のタグ(<SPAN>や<b>)の途中で文字の貼り付けをするとタグを二つに分割するという仕様のようです。
例えば
<span>あか</span>で"あ"と"か"の間に"り"を入力すると
<span>ありか</span>となりますが"り"をコピペすると
<span>あ</span>り<span>か</span>となってしまうためです。
一方でブロック要素のタグ(<div>など)は分割されないのでコピペが可能になりますが、SPANでないのでクリアボタンが効きません。
編集することを考えると分割されない方がいいのですが、コピーする内容にタグが含まれることを考えると、(暫定的に)止むを得ない仕様かもしれません。
とはいえ、いくらβ1でも文字色と背景色の指定ができるくらいの作り込みはして欲しかったですねぇ……。
0-dayだらけ? ― 2009/11/22 15:38
2009.11.22.日曜日 - UnderForge of Lack
IE6、7とOperaとKDEで0-day(脆弱性の対策がなく危険な状態)になっているそうです。
IEはver.8に移行できる環境の方は移行してしまった方がいいんじゃないかと。
Zero-Day Internet Explorer Exploit Published | Symantec Connect
Opera Floating Point Number Processing Memory Corruption - Secunia.com→対策済み
KDE kdelibs Floating Point Number Processing Memory Corruption - Secunia.com
ところで
そして
チーンΩ\ζ゜)
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(977981): Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
IE 6と7に未修正の脆弱性、深刻な影響の恐れ - ITmedia News
そんなことするくらいなら、IE8かFirefoxを使うべき。
JavaScriptを無効にするかの記述ミスだと思いたいw
マイクロソフト、IE 6とIE 7にゼロデイ脆弱性の存在を確認 - Computerworld.jp
IE 7のゼロデイ脆弱性に攻撃コードが公開される - ZDNet Japan
窓の杜 - Webブラウザーにサーバーを統合する“Opera Unite”を搭載した「Opera」v10.10
0-day対策済みだそうです。
Operaにセキュリティパッチ--「極めて重大」な脆弱性を修正 - ZDNet Japan
IE6、7とOperaとKDEで0-day(脆弱性の対策がなく危険な状態)になっているそうです。
IEはver.8に移行できる環境の方は移行してしまった方がいいんじゃないかと。
Zero-Day Internet Explorer Exploit Published | Symantec Connect
Opera Floating Point Number Processing Memory Corruption - Secunia.com→対策済み
KDE kdelibs Floating Point Number Processing Memory Corruption - Secunia.com
ところで
「1日20分!在宅ワークで毎月46万円を稼ぐ方法」
なんてキーワードでコメントスパムを書きまくってる会社のサイトがGumblarに陥落していました(苦笑)
そして
稼ぐ方法なんてのに釣られるカモさんがGumblarのカモになるのすね。
チーンΩ\ζ゜)
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(977981): Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
- Internet Explorer 8 は影響を受けません。
- Windows Vista 上の Internet Explorer 7 の 保護モードは、この脆弱性の影響を制限します。
- 既定で、Windows Server 2003 および Windows Server 2008 上の Internet Explorer は、「セキュリティ強化の構成」 と呼ばれる制限されたモードで実行します。モードはインターネット ゾーンのセキュリティ レベルを「高」に設定します。これは、Internet Explorer の信頼済みサイト ゾーンに追加していない Web サイトに対する「緩和する要素」に該当します。
- 攻撃者がこの脆弱性を悪用した場合、ローカルのユーザーと同じユーザー権限を取得する可能性があります。コンピューターでユーザー権限が低い設定のアカウントを持つ場合は、管理者ユーザー権限で実行しているユーザーよりもこの脆弱性による影響が少ないと考えられます。
- 既定で、すべてのサポートされているバージョンの Microsoft Outlook、Microsoft Outlook Express および Windows メールは、HTML 形式の電子メール メッセージを制限付きサイト ゾーンで開きます。制限付きサイト ゾーンは、HTML 形式の電子メール メッセージの読み取りの際に、Active スクリプトおよび ActiveX コントロールが使用されないようにすることにより、この脆弱性を悪用しようとする攻撃の緩和に役立ちます。しかし、ユーザーが電子メール メッセージのリンクをクリックすると、Web ベースの攻撃シナリオで悪用した脆弱性の影響を受ける可能性があります。
IE 6と7に未修正の脆弱性、深刻な影響の恐れ - ITmedia News
Microsoftがこの問題を修正するまでの間、ユーザーはウイルス対策ソフトの定義ファイルが最新になっていることを確認し、JavaScriptを無効にして、信頼できるWebサイトのみを閲覧するなどの対策を講じた方がいいとSymantecは勧告している。
そんなことするくらいなら、IE8かFirefoxを使うべき。
JavaScriptを無効にするかの記述ミスだと思いたいw
マイクロソフト、IE 6とIE 7にゼロデイ脆弱性の存在を確認 - Computerworld.jp
現在のエクスプロイト・コードはJavaScriptを必要とするため、SymantecはIE 6とIE 7のJavaScriptを無効にするように呼びかけている。普段からインターネットゾーンのスクリプトやActiveXは禁止にするべきだと思います。
IE 7のゼロデイ脆弱性に攻撃コードが公開される - ZDNet Japan
IE 8にアップグレードできない(あるいはするつもりのない)IEユーザーは、インターネットおよぼローカルイントラネットのセキュリティゾーンで、アクティブスクリプトを無効にすべきだ。IT Mediaの記述ミスではなかったのか……
およぼはおよびのtypoでしょうけどw
窓の杜 - Webブラウザーにサーバーを統合する“Opera Unite”を搭載した「Opera」v10.10
0-day対策済みだそうです。
Operaにセキュリティパッチ--「極めて重大」な脆弱性を修正 - ZDNet Japan
Operaに3件の脆弱性が修正されたバージョン10.10が公開された。そのうち1件は「非常に重大」な脆弱性であり、Operaユーザーは速やかにアップグレードを行うべきだ。
たんすケータイあつめタイ\(^o^)/ ― 2009/11/22 16:18
(中略)■応募条件
[たんすケータイあつめタイ]応募券配布期間中に、回収実施店舗に使用済み携帯電話をご提供いただきますと、引き換えに応募券をお渡しいたします。
その応募券をお持ちの方が抽選の対象となります。
<当選者数> 50,000円分の商品券 800名様 5,000円分の商品券 8,000名様 1,000円分の商品券 150,000名様

どう見ても\(^o^)/オワタですw
回収実施店舗ってどこにあるのかなと調べてみたら、峠越えの片道40㎞のお店でした。
(これだけのために行くなんて、RX-8のガソリン代を考えただけでアホらしい)峠は面白いんですけどねw
回収実施店舗ってどこにあるのかなと調べてみたら、峠越えの片道40㎞のお店でした。
(これだけのために行くなんて、RX-8のガソリン代を考えただけでアホらしい)峠は面白いんですけどねw
\(^o^)/オワタ
最近のコメント