アナログ
RSS  

あれこれ2009/11/27 18:07

構成ファイルをZIPでまとめて一括転送する技術、Firefox 3.7に向けて検討中 - スラッシュドット・ジャパン
現在のWebページではスタイルシートや装飾画像、そしてさまざまなスクリプトなど、非常に多数の要素が含まれており、それらに対していちいちHTTPリクエストを送るのではなく、それらを1つのZIPファイル(Resource Package)にまとめて1回のリクエストで一括ダウンロードすることでページの読み込みを高速化する、という仕組みだ。Resource PackageはHTMLのヘッダ部分で指定し、非対応ブラウザでもページが正しく表示されるという。

スタイルシートはアーカイブされたらいいのにとは思ってましたけれど、装飾画像(というからにはbackground-image限定なのか?装飾用として指定するのか?)やスクリプトなどと一緒に一つのファイルにまとめないで欲しいなぁ(最低でもスクリプトは分けて欲しい)。

shareで落とした割れエロゲのsetup.exe踏んで個人情報が流出される:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
☆なにが起きた?

  エロゲーに仕込まれたsetup.exeを踏んだ割れ厨の情報がアップされた
 (全て捏造なのか、本物にウイルスを仕込んだのかは現在不明)


☆アップされる情報は?

 ・デスクトップ画像、ファイル名、グローバルIPアドレス、リモートホスト、ユーザーエージェント、クリップボードの内容
 ・setup.exeを実行すると促されるユーザー登録で入力してしまったもの


☆削除依頼すると?

 >いきなり著作権法違反といわれて和解案としてお金を払わないと
 >裁判を起こすというメールが来ました。
  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1233404027
こんなメール http://livedoor.blogimg.jp/insidears/imgs/b/1/b171810f.jpg
1,500円から5,800円に値上げwww http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org401289.jpg
393 名前: マジックインキ(神奈川県)[] 投稿日:2009/11/26(木) 21:20:39.31 ID:QT65G4xR

惜しい!一歩遅かった!
http://livedoor.blogimg.jp/insidears/imgs/d/8/d830495d.jpg
ウイルスバスターがSetup.exeに反応
Setup.exeを実行後、定義が更新されて検出されたって事かなぁ。(-人-)合掌
まぁぶっちゃけどっちもどっちだよなぁ。


まとめのようだ。
share落とした割れエロゲのsetup.exe踏んで個人情報流出拡大中 (株式会社ロマンシングの詐欺事件) 2009/11/26
敵の本丸はここの503号室
ネラーを敵に回したくはないものだなw

P2Pユーザー狙う新型ウイルス「Kenzero」~1日で1500人がさらし者になる騒動 - So-net
 当該サイトへの掲載は26日夕方から始り、サイトが閉鎖された27日未明までの間に約1500人がさらし者になっていた。サイトには削除依頼用のフォームが用意されており、削除を依頼しようとすると、氏名やメールアドレス、住所、電話番号などの入力を求め、「プロフィール含むデータの削除や変更には1件あたり3千円を支払う」などの条項を盛り込んだ利用規約に同意させようとしていた。

個人情報をさらすマルウェア、Shareを通じて日本で流通 - ITmedia News
 今回のマルウェアは、ファイル共有ネットワークを通じたゲームの違法ダウンロードに対する新たな教訓といえるかもしれないとSymantecは述べている。
別に違法ファイルじゃなくても起こりうる話じゃん。

【PC Watch】 DirectX 10/11対応GPU仕様一覧表
型番コアクロックメモリクロックSP数メモリバス幅AVIVO
Radeon HD 5750 700MHz4.6GHz720128bitUVD2
Radeon HD 4350600MHz1GHz8064bitUVD2
Radeon HD 3450600MHz1GHz4064bitUVD
いまさら3450から4350に乗り換えではあまり魅力がなさそうな……5000シリーズのファンレスが出ないかなぁ。

↑というのも
Firefox 3.7、Direct2Dで高速化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
報告されている内容によれば、TwitterやFacebook、Googleなどの静的なコンテンツにおける性能改善が著しい。また動的なサイトであっても改善が見られており、Direct2Dの活用がレンダリングの高速化という面で有効な方向性であることを示唆している。

ただし、この取り組みについては懐疑的な意見もある。Webブラウザの性能評価を実施しているBetanewsではWill Firefox beat IE9 to Direct2D rendering?において、Direct2Dの活用は逆にCRPI 2.2スコアでは悪い値が出ていることを伝えている。レンダリング性能の改善が逆にCRPI 2.2スコアの悪化につながっているということのようだ。
というのがあったもので。
uLilithもDirect2Dテストしてるしで(今のところはかえって負荷が高くなってる)気になりだしたと。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムがウザイので合い言葉を入れるようにしました。山と言えば川だろJK


コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://puppet.asablo.jp/blog/2009/11/27/4723793/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。