アナログ
RSS  

エコエコ言ってながら電源ワイヤレス化だって?2009/05/28 00:47

<家電>電源ワイヤレス化、総務省が検討に本腰(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
 家庭内の電化製品に電源コードなしで電力を供給するワイヤレス電力供給を実現するため、総務省は必要な電波の周波数帯割り当てなどの検討に入った。
(中略)
 電磁誘導型はすでに商品化されているが、電化製品を電源の数センチ以内に置く必要がある上、金属を近づけると発熱するのが難点になっている。電波受信型はほとんどの電力が逃げてしまう非効率性が課題。共鳴型は2メートルの距離で60ワットの送電に成功した有望技術だが、まだ研究段階で実用化には至っていない。総務省は各方式について効率性、安全性に問題がないかを見極めた上で周波数を割り当て、家電製品のコードレス化を後押しする考えだ。
研究して特許をとるのならは構わないのだけど、エコエコ言いながらこんな効率の悪いのを普及させるな!

太陽電池と同じで見境なく「家電製品」に使っていい技術じゃない。

Yahoo!ニュースの表示が高速化2009/05/28 19:44

新しいテクを使ってるかのように見えて、実はほとんどが古いテクだったと、ヤボを承知で突っ込んでみた。

「Yahoo!ニュース」の表示速度が3~5倍に、そのからくりは……:記事の芽
一つめのワザは複数枚の画像を1枚にまとめる「CSS Sprite」の採用です。
広まり始めたのが2007年9月28日なのでこれは古くはないですね。YouTubeが採用した時にも話題になりました。
使ってみたくて去年いろいろやってみたのですが、絵心ないもので(デザインセンスも)挫折しました。orz

参考
CSS Spriteを活用しよう | DesignWalker
独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|技術評論社
CSS Spritesのすべて - 技術解説、採用事例、ツールリンク | マイコミジャーナル
1枚の画像を切り出すテクニックCSS Sprite、便利ツール登場 | マイコミジャーナル

ワザの2つめが画像ファイルの形式の変更です。従来はGIF形式を採用していましたが、これをPNG形式にしました。
GIFは特許問題の件があったから、96年時点でよく知られていたと思うのですけど、国際標準化という話で見れば、古いというほどでもないかな。
Portable Network Graphics - Wikipedia
・1996年10月1日 - PNG Version 1.0の仕様リリース。後にRFC 2083として承認。同日、W3Cによる勧告。
(中略)
・2003年11月10日 - 国際標準化(ISO/IEC 15948:2003)。このバージョンは1.2とわずかな差異あり。新規追加チャンクはなし。
・2004年3月3日 - 国際標準化(ISO/IEC 15948:2004)


PNG形式のファイルを生成する際に使うソフトも見直しました。これが3つめのワザです。
(中略)
当初PNG形式もPhotoshopで生成する計画でしたが、別の画像編集ソフトを使ったところ、ファイルサイズが小さくなることを発見。最終的に、ウェブテクノロジというソフトメーカーの「Optpix WebDesigner」を採用しました。128色ではなく64色にしても、グラデーションが不自然にならないことも分かりました。
発見とか茶吹いたwww
少なくともPhotoshopの減色が糞でOptpixがイケてるのは99年時点でも常識だったと思いますよ。
証拠:Spec. List

私の記憶に間違いなければ、Photoshop買ったのが95年後半か96年前半で減色の糞さ加減にあきれてネットを探してたら「pag1teto」(当時の名前は違ったかも)とかが既にあって、Photoshopの減色の糞さ加減を叩いてたくらい古い話。

お暇ならどうぞ→画像を減色してファイルサイズを小さくする

最後のワザが、PNG形式の制御情報(チャンクと呼ぶ)の削除です。PNGファイルには、目には見えませんが本来の画像データ以外に制御情報が含まれています。「Smush.it」という専用ソフトを使うことで、表示上なくてもさしつかえないチャンクを削除。これでOptpix WebDesignerで作った4.67KBのPNGファイルは、4.44KBに。ここでは約4%の削減に成功しました。
Smush.it™を使わずとも、PNGOUT(圧縮最適化)、cPNGC(不要チャンク削除)があるじゃないかと……OptiPNGとか結構前からあった気がする……いつからだっけ?(少なくとも2005年にはBlastPNGとセットで使ってたからもっと前のはず)

お暇ならどうぞ→画像を劣化させずにファイルサイズを小さくする(PNG)
最後のワザとやらはまだぬるいわけで……約27%削ってます)4.7%だわw
追記:間違えて悔しいwのでYahoo!ニュースで実際にやってみた。
ranking.png 696→ pngrewrite + PNGOUT + cPNGC で 496 約28.7%減
ranking.png 696→ pngrewrite + PNGOUT で 509 約26.9%減
yn_gnavi_sprite.png 3,091→ pngrewrite + PNGOUT + cPNGC で 2,820 約8.8%減
yn_gnavi_sprite.png 3,091→ pngrewrite + PNGOUT で 2,833 約8.3%減
ついでにJpegも
20090529-00000003-vari-ent-thum-000-small.jpg 17,924 → Progressive Jpeg で 17,229 3.8%減
というわけで、最後のワザとやらは最適化がまだぬるいと。


他にもお暇なら「画像を劣化させずにファイルサイズを小さくする」シリーズ(笑)。
画像を劣化させずにファイルサイズを小さくする(Jpeg)
画像を劣化させずにファイルサイズを小さくする(Progressive Jpeg)

(アサブロの)テンプレートの画像が最適化されてなくて、転送量的にプロバイダとしてどうよ?と(それぞれの記事で)突っ込んでるのですが、今年3月から管理画面に表示されるようになったランキングのコメントに
アクセスされ過ぎです。ああ、サーバへの負担がぁ・・・
などと表示してる余裕があるなら、テンプレートの最適化くらいすればいいのにw
ちょっと補足(カッコ書き)を追加
計算対象を間違えてたので修正と追記
cPNGCのバグなのか?今回のPNG8で透明色が指定されている場合、透明色の情報を失うようなので処理から外して最適化したバイト数に変更しました。(cPNGCの仕様。未対応とデカデカとBlastPNGに書いてあるのになんで気が付かないんだか orz)
透明色の指定があるのにcPNGCで処理してたので、処理しないようにしたものに訂正。

楽天、「個人情報のダウンロード販売」を否定2009/05/28 22:24

ニュースになるなら、戯言からセキュリティに昇格してやんよw

楽天、「個人情報をダウンロード販売」報道を否定
「新CSVデータダウンロード」は、出店店舗が受注情報などをCSV形式ファイルで入手できるというもの。出店店舗が受注した情報のみが入手可能で、サービスの月額利用料は受注情報100件までが1000円、100件を超える場合は1件10円となっている。
受注情報という名の個人情報をサービスの月額利用料という価格でダウンロード提供してますよねぇ。
言い方が下品かどうかってだけの違いだけでさ。

利用者の個人情報のうち、クレジットカード情報とメールアドレスについては、店舗側に提供しない仕組みを導入するとしていた。

 「GIGAZINE」の指摘が事実とすれば、その仕組みが機能していないことになるが、楽天はINTERNET Watchの取材に対して、「現在もクレジットカード情報とメールアドレスを店舗に渡していない」と説明する。
渡してないと言いながら
「個人情報保護方針に沿ったかたちで、正当な理由と判断された場合は提供することもある」とコメント。ただし、楽天が認める「正当な理由」については、機密なので明かせないという。
渡してると言う。どっちなんだよwww

 「GIGAZINE」ではこのほか、楽天市場で購入するためだけに使っているメールアドレスにスパム業者から利用者の実名入りのスパムメールが届いている事例があるとし、楽天に登録した個人情報がスパム業者に流れた可能性を指摘している。この点についてもINTERNET Watchで楽天に問い合わせたところ、「適宜社内で調査している状況」との回答だった。
Internet Watchは、メールのCCに店舗のアドレスが入っていて、店舗は利用者のメールアドレスを知ることが可能ってところを取材し忘れてる。
ホント、Internet Watchは、いつも抜けてるなぁ。

関連:
楽天、個人情報1件10円です
楽天が「マスク買い集め」奨励