アナログ
RSS  

Firefox 3.5:表示範囲を広くする方法2009/09/19 22:49

小さいアイコンを使用
小さいアイコンの説明もなかったですねぇ。

Firefox3.5でウェブ表示画面を広くする方法 : ライフハッカー
の記事ですが、突っ込んだら負けだと思ってがまんしてたけど、がまんしきれなかったw

Firefoxアドオンを使わずという縛りも酷いのですけれど、正解はコメント欄にある通り
F11ボタンでFA。

全画面表示でツールバーのアニメーションがウザイという方は
about:configで
「browser.fullscreen.animateUp」を「0」に変更すると即表示されるようになります。
また、ツールバーを隠したくない場合は
「browser.fullscreen.autohide」を(ダブルクリックして)「false」に変更すると隠れなくなります。


しかも、解説通りにメニューバーにロケーションバーを置くとF11で全画面表示したときにメニューバーが表示されなくなりますので、結果ロケーションバーが表示されない罠付きです。Compact Menu 2 :: Add-ons for Firefoxなどのアドオンでメニューバーを隠す方が合理的です。

更に、中止ボタンと再読み込みボタンを合体の説明がいい加減すぎ。
説明の通り、userChrome.cssに #stop-button:not([disabled]) + #reload-button ,#stop-button[disabled] { display:none; }
と書き加えて、ストップボタンをリロードボタンの右に置いたままにすると
リロードボタンのみ表示されている状態
ロード・リロードする度
リロード中ストップボタンが現れる
リロードボタンの右にストップボタンが表示されてしまいます。

カスタマイズで、ストップボタンをリロードボタンの左に置けば
ストップボタンはリロードボタンの左に置く
普段はリロードボタンのみで
リロードボタンのみ表示されている状態
ロード・リロード中は
リロード中はストップボタンに置き換わる
リロードボタンがストップボタンと置き換わります。

あと、display: noneなどに;がないのはわざとなんでしょうか? なんだか行儀が悪いような気がします。
なんか翻訳しただけで自分で確認してないんじゃないでしょうか。

そもそも画面を広く使いたいなら、LittlefoxClassic Compactなどの更に小さなアイコンを持っているテーマに変更するのが基本でないかと(私はClassic Compactを使ってます)。
Firefoxアドオンを使わずという縛り自体がFirefoxの否定というか前提がダメすぎ。

もしこの手のカスタマイズに興味があればどうぞ。
Firefox 3:すっぴんとカスタマイズ
Firefoxのタイトルバーを隠す その3
Firefox 3.5b4preベースでuser.jsを見直してみた
Firefox 3:「よく見るページ」をカスタマイズする その2
Firefox:userContent.cssの使い道

ちなみに今、Minefeildしかインストールしてないですがそのまま使えてます。
(いろいろ追加してますけど、修正は必要ない筈)